2025年5月7日(水)

気づき力を高める①【新連載:現場考】

まずは経験をすること

4月は機械工具業界も入社式シーズン。取材させてもらうことも多く、緊張したあいさつや、不安げに話す新入社員を見て、新鮮な気持ちに戻してもらえるのが楽しく取材に向かっている。もう一つの楽しみがトップの訓示を聞くことだ。

長年取材を続けていると、トップの訓示のトレンドは変わる。かつては組織の一員としての重要性を説く言葉が多かったが、近年は成長の場として組織を活用して欲しいなど「個」を重視する言葉が増えている。

トラスコ中山の中山哲也社長は今年の入社式で、重要な能力の一つとして「気づき力」を挙げた。どんなに高い能力があっても、気づくことがなければ先に進めないとし、気づく力を高めて欲しいと説いた。組織としても個人としても重要なことだと思う。

自身の経験からもそう思う。取材中に「これが大きなネタにつながりそうだ」とか、営業していて「広告提案ができそうだ」というのは、その瞬間に気づくかどうかだ。

では、この能力を高めるためにできることは何か。気づくポイントや視点が同じである必要はないし、異なるのが個性だと思う。気づき力を高める手段も人それぞれ。多くの人に会う、書を読むなど色んな方法がある。

経験を重ねることも大切な一つだと思う。新人時代、お使いのような立場で山善を訪問した時のこと。故中道眞蔵社長が偶然通りがかり「君はどこの子?」と言うなり、いきなり話を始めてくれた。内容は経済の話で、ほとんど理解できない。脇汗を流しながら、うなずくことしかできなかった。20分は緊張しっぱなしだった。

これに近いことは何度もあったし、知識不足で恥ずかしい経験を重ねるほどに「もっと勉強しなければ」と「気づく」ことができた。「いずれ中道社長と話ができるようになりたい」という目標もできた。経験することが気づくことの入り口なのかもしれない。

今回当コラムを担当させてもらうことになったが、身の丈以上のことは伝えられない。これからも自身の現場での体験を綴っていこうと思う。

日本産機新聞 2025年4月20日号

[ コラム ][ 日本産機新聞 ][ 現場考 ] カテゴリの関連記事

東洋スクリーン工業  5μmのスラッジ回収

東洋スクリーン工業 5μmのスラッジ回収

東洋スクリーン工業(奈良県生駒郡、0745・70・1700)はこのほど、独自機構を採用したスラッジ回収装置「ファインジェクター」の販売を開始した。5μmのスラッジも回収でき、セラミックなどの脆性材の一次ろ過に適している。 […]

暑気対策につながる注目6社の製品【特集:広がる、変わる暑気対策】

労働環境の改善を重視するユーザーが増えていることから、暑気対策へのニーズも高まっている。こうした要求に応えるように、暑気対策関連商品も多様化している。定着しつつあるファン付き作業服や冷感ウェア、水冷服などの「個を冷やす」 […]

山善産業ソリューション事業部  奥山  真吾 戦略企画部長に聞く【特集:広がる、変わる暑気対策】

山善産業ソリューション事業部  奥山  真吾 戦略企画部長に聞く【特集:広がる、変わる暑気対策】

毎年のように酷暑が続く中、暑気対策関連商品は多様化し、提案方法も変化している。予算化するユーザーが増えるなど、ユーザーの購買動向も変わりつつある。山善の産業ソリューション事業部の奥山真吾戦略企画部長も「暑気対策商品は、単 […]

トピックス

関連サイト