指導経験積む時間つくる/業務過多を解消するには 目標を目指す営業が面白くて、熱中するうちに成績上位の常連になった。実績が認められ、20~30歳代で課やチームのリーダーに抜擢される。いわゆるプレイングマネージャー。業務をこ […]
OMJCリレーインタビュー 昭和電機 取締役営業本部長
(OMJC理事)柏木 健作氏
海外展開で大切なことは?
その国の言葉で話す

それは、当社の経営姿勢や商品の特長をより正確に知って貰うこと。そしてその国の人特有の考え方や要望を知るためです。「英語で話せば…」と思われるかもしれません。けれど、多くの日本人が思っている以上に英語を話せる人は少なく、話せても微妙なニュアンスが通じにくい。
ニーズしっかり掴める
そう感じたのは、海外に力を入れ始め、ひとりで訪問活動をしていたタイで、ある日系のユーザーを訪ねたときです。日本人社長がタイの技術者を叱っている。けれど技術者はいまいちその内容や理由を飲み込めていない。ずっと「?」という表情だから、私が代わりにタイ語で説明してあげたら、「ああ…そういうことか!」と。
そのやり取りをしたとき、これは当社の商談や修理にも通じるのでは、と思ったんです。熱を入れて商品説明しても良さを理解して貰えてなかったり、故障の原因や改善して欲しいことを話して貰えなかったり。それでは販売は伸びないだろうし、商品の改良にもつながらない。
そこで、「言葉」に力を入れたんです。まず私が、海外展開への足掛かりと考えていたタイの言葉を学びました。そして2012年に現地法人を設立し現地人スタッフを採用しました。日本本社でも外国人スタッフを採用し、カタログなども各国版をつくりました。いま本社ではタイ、スペイン、台湾、インドネシアのスタッフが海外からの問い合わせに対応していますし、カタログも22ヵ国版にまで増えました。
海外の人からすれば、自国の言葉で話されたらイメージし易いし、その国の言葉特有の表現で主張を伝え易い。それに親近感も沸きますよ。逆の立場で考えたら、日本に来た旅行者に「モウシワケアリマセンガ…」と尋ねられたら助けたい気持ちになりますよね。
海外に本格的に力を入れ始めたのは、2010年にOMJCのタイ視察でバンコクの街を見て危機感を抱いたのがきっかけです。物凄いスピードで経済発展し、製造業はどんどん成長していて、当社商品の需要も増えていく。なのにそれまで殆ど目を向けてこなかった。
海外への販売は2010年と比べると15%増え、順調に伸びています。次に考えているのは、外国人スタッフの母国への出張です。言葉に加え文化や政治などにも理解があるから、現地のお客様ともっと深くコミュニケーションできるのではないでしょうか。
※OMJCリレーインタビューは前走者が次走者にインタビューのテーマを投げ掛け、バトンをつないでいきます。次回は、コノエ・河野裕氏。前走者・柏木氏の質問は「トップセールスでどう結果を出すか」。
日本産機新聞 平成28年(2016年)8月25日号
[ OMJCリレーインタビュー ][ インタビュー ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事
昨今、自動車業界の認証不正やリコールなど、日本のモノづくりの信頼性を揺るがす問題が多い。さらに、車のEV化をはじめ、電子・半導体、航空宇宙、医療など様々な産業で、新たな製品や技術開発が活発化しており、開発した製品の検査・ […]
NC旋盤用チャック、研削盤のダイヤフラムチャック、マシニングセンタのシリンダ内蔵チャックなど顧客ニーズに応じ最高の機能と品質を併せた特殊仕様「デザインチャック」を手掛けている帝国チャック(大阪府八尾市)は創業100周年を […]






