既存顧客を大事に、持続成長目指す 「地道に『三井ファン』を増やし続けたい」。そう話すのは、今年6月に三井精機工業の社長に就任した那須要一郎氏。「既存のお客様を大事にしながら、永続できる会社にするのが自らの役目」という。 […]
下村電友舎製作所が小型の変則バッファー
小さな部品の研磨に


両端の軸にバフを取付け回転させる電動工具のバッファー。手作業でしかできない仕上げや磨き、バリ取り加工には欠かせない装置だ。その装置を製造・販売する下村電友舎製作所(福島県双葉郡、0240・27・2866)が昨年12月、小型の変速バッファーを発売した。
同社は、特殊モータメーカーとして1917年に創業。産業用から一般用まであらゆる機械に内蔵されるモータを手掛けてきた。50年ほど前から現在の看板製品であるバッファーを売り出し、今では同製品を手掛ける国内唯一の会社となった。
約15年前には、ワークや研磨材の素材が多様化したことから、自由に回転数を変えられる変速式を開発。今回発売したのは、より小型部品の研磨作業に適したモデル。出力は200W。回転数は毎分1000から4000回転と、他の変速シリーズと変化はないが、バフの最大外径が180㎜と小型化している。
機種は「DSB-200IV」と、微細研磨に適した「DSB-200HIV」の2つを揃える。同社製の小型集塵機「PC-M1」や「PC-10」と組み合わせられる。
日本産機新聞 平成28年(2016年)1月25日号
ミスミグループ本社は9月19日、同社が提供する間接材の調達コスト削減サービス「MISUMI floow(フロー)」をグリコグループの製造部門を担うグリコマニュファクチャリングジャパンが導入したと発表した。食品業界での採用 […]
省エネ対策で電力費削減 工場内の電力量の3割近くを占めると言われるコンプレッサ。電力量の使用量を減らすには、省エネ仕様の機種や効率的な運用が欠かせない。こうしたニーズに対応すべく、インバータ搭載の省エネ機種、環境負荷を低 […]






