2025年10月31日(金)

広商NEXUS「部品加工会社をM&A」【特集:激動の時代に挑む販売店】

技術強化で新たな価値/新市場・新規開拓に

モノづくり現場の課題解決を事業テーマに掲げる広商NEXUS(名古屋市昭和区)は自動車部品のアルミ切削や鋳造品の仕上げ加工など試作部品加工を得意とする切削加工メーカー・エムエスケー(愛知県岡崎市)をM&Aし、切削加工分野の技術力を高めることで新たな市場や顧客の開拓を進めている。

「昨今、自動車産業は100年に一度の大転換期を迎えており、既存の顧客も大きく変化しようと動き始めている」と話すのは林龍一社長。同社はエンジン部品などを手掛ける大手自動車部品メーカー向けに、研削/切削工具、加工品、設備、工事など幅広い事業を展開。

アルミなど高難易度な加工を手掛ける

直近は商社の調達力に加え、治具や装置の設計・組付、検査体制を構築するなど商社の新たな価値創造に努め、異物混入対策、設備移設工事、自動フォーミング機の設計、ユニット治具の外注化、IoT導入などユーザーの生産効率・作業環境の改善をサポートしてきた。

同社が次に求めたのが『切削加工』の技術力で、白羽の矢が立ったのがエムエスケーだ。自動車のアルミ製ハウジング部品の総切削加工など高難易度な加工を中心に自動車部品メーカーの試作品を多く手掛けた実績を持ち、5軸加工機やパレットチェンジャーほか、充実した設備で多品種小ロットの部品加工を手掛ける。

M&Aの狙いについて林社長は「当社の顧客は量産品の生産現場であり、エムエスケーは試作・開発をメインとしている。両社が力を合わせることで顧客の今後のニーズを把握し、モノづくりの上流から下流まで一気通貫で提案することが可能だ」とし、加工需要を含めた新たなニーズの取り込みや自動車の内燃機関以外の市場開拓につながると期待する。

また、様々な市場・分野に裾野を広げるため、デジタルマーケティングを強化。自社サイトの刷新をはじめ、インスタグラムなどSNSを含めた対外発信を強化している。「SNSで自社の情報を発信することで、製造業との交流、企業間の仲間も増えてきた。こうした新しいつながり、輪を広げながら様々な企業のモノづくり現場の課題解決ができるようにしたい」と語るのは管理部・広報チームを率いる堀将隆チームリーダー。

今年はデジタル発信ほか、ものづくりワールドなどリアル展示会に出展。広報チームの強化を図りながら認知度向上を急ぐ。林社長は「技術力を強みに顧客の層を厚く広げることで持続可能な企業を目指したい」。

林  龍一社長

本社:名古屋市昭和区吹上町1-57

電話:052・741・4590

代表者:林龍一社長

創業:1948年

従業員:46人

事業内容:研削/切削工具、加工品、設備、工事。

日本産機新聞2025年10月20日号

[ 商社 ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ][ 特集 ] カテゴリの関連記事

小林機械「中古市場の需要を掴む」【特集:激動の時代に挑む販売店】

「中古機械や古い機械を大事に使うのがカッコよくないですか」—。あるユーザーの若い技術者の言葉だ。中古機械はコストの優位性に注目されることが多いが、最近ではSDGs(持続可能な開発目標)の観点から「機械を大事に使いたい」と […]

小松鋼機「RPAで業務を自動化」【特集:激動の時代に挑む販売店】

人は高付加価値の仕事に/販売も力、製造業のDX後押し 1カ月分の納品データをウェブサーバーから、仕入データを基幹システムから抽出する。数百枚ものそれらを照合し仕入データと請求の金額に差異が無いか確かめる。毎月決めた日時に […]

精工産業「測定の立ち上げ迅速化支援」【特集:激動の時代に挑む販売店】

測定受託で需要開拓/新規の契機にも 機械工具や非鉄金属を扱う精工産業は今年7月、ユーザーの測定業務などを請け負う「計測技術室」を立ち上げた。協力先工場の測定業務の負担軽減を目的に開始したが、新規開拓の契機や、ユーザーの測 […]

トピックス

関連サイト