東南アジア、インド、EUも 昨年を振り返って。 タイやベトナムなど東南アジアからインド市場にかけて海外強化を図っているが、まだ道半ばだ。引き続き、日本の代理店やローカル商社と関係強化を図り、各国の市場動向やニーズを見極め […]
産業用ロボット 22年受注見通し
下方修正も、2年連続で1兆円超

日本ロボット工業会(山口賢治会長、ファナック社長)は5月30日、2022年の産業用ロボット受注額を前年比3・6%増の1兆1170億円になる見通しを発表した。年初予想から130億円減の下方修正となった。一方で、達成すれば21年に続く2年連続での1兆円超となり、過去最高額を更新する。
22年の生産額も年初予想から下方修正し、430億円減の9770億円(前年比4・0%増)とした。部品不足の長期化が要因。ただ、山口会長は「部品不足や物流の問題は徐々に改善されるとみており、従来からの高い自動化需要に支えられ、受注、生産ともに高い水準で推移する」とみている。
21年の受注額は前年比25.6%増の1兆786億円と初めて1兆円を超えた。生産額も同22.5%増の9391億円と過去最高となった。中国向けの需要が市場をけん引した他、欧米も“コロナ禍”前の水準に戻すなど、輸出市場を中心に好調だった。山口会長は「遅れていた国内が立ち上がれば、さらに回復するだろう」と語った。
日本産機新聞 2022年6月20日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
淡路工場でこだわり体感を 今年注力しているのは。 自動車部品や半導体製造装置など大物部品が増えている中で、深彫り加工の高速・高能率化、高精度化へのニーズが高まっている。そんなお客様に、「スマートダンパー」を提案している。 […]
自動化・無人化に新アプローチ 今年、注力することは。 最適な「削り」をご提案するだけでなく、社会課題となっている製造現場の人手不足に対し、独自の提案で解決のお手伝いをしたい。人手不足を補う自動化・無人加工の提案に加え、働 […]