貫く姿勢 上にも下にも 中間管理職について考える「現場考」。そもそも中間管理職が期待されていることは何なのだろうか。メーカーや商社の経営者に尋ねた。多くの経営者が答えたのは、「担当する組織に会社の方針を浸透させ、それに基 […]
搬送を省力化 −グリーンプラス −
ワークの持ち込みデモも


重量物の搬送設備の制作、販売を手掛けるグリーンプラス(大阪市都島区、06-6351-8092)は東大阪にあるテクニカルセンターで、アルミクレーンシステムによる搬送の実演やデモを実施している。
同社が取り扱うアルミクレーンシステムは、スチール製のクレーンシステムと比較して自重が軽量。設置した建屋への負担を軽減できるほか、スチール製クレーンシステムと同程度の荷重に耐えることができる。またクレーンは手動で操作ができるため、作業者の直感的な操作にも対応する。アルミ製で錆びが発生し辛く、食品工場などでも利用されている。
同社のテクニカルセンターでは、実際にワーク搬送の実演やデモを行っている。見学者はワークの搬送を実体験できるほか、現場で実際に搬送しているワークの持ち込みも可能。訪問やワークの持ち込みが難しい場合は、ワークをテクニカルセンターに郵送すると、実際に搬送している様子を動画で撮影。その動画をユーザーに送ることで、搬送の様子を確認できる。
搬送システム部の仲真一氏は、「ユーザーによって、搬送したいワークの特徴は様々。テクニカルセンターでは、ユーザーの搬送したいワークに最適な搬送システムを実際に設計できるので、搬送の省力化を考えているのであれば、ぜひ活用して頂きたい」としている。
日本産機新聞 2021年2月5日
ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]
ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]