ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]
ジーネット 安全性向上のヒント満載
かんたん解決カタログ「工場設備のBCP対策」
ジーネットは人気のマーケティング冊子であるかんたん解決カタログに、「工場設備のBCP対策」を追加し、8月発刊した。
震災や洪水・土砂災害など非常時において、サプライチェーンの早急な回復は製造業にとって雇用・経営に非常に重要な課題だ。特に中小製造業の場合、復興遅れが得意先を失ない経営危機にもつながりかねず、事業継続計画(BCP)がキーワードの一つとなっている。政府としても、企業のBCP対策率を2020年までに大企業はほぼ全て、中堅企業は50%という目標を掲げている。
そんな中、同社では「まずはできるところから始める」ことで、大きな負担なく着実に事業継続へのステップを進められるよう、また、どこから手を付ければいいのかわからない人にもわかりやすく“かんたん解決カタログ”にまとめた。
本文は「エア停止」「停電」「避難・緊急」「地震」「水害」「火災」「防災」の7つのケースに分けて、対応準備に適した製品やシステムを紹介している。
例えば「エア停止」では、工場配管の改善やコンプレッサの停止対策などを、「停電」では非常用電源などを、「地震」においては地震計から減震・落下防止策など…社員の安全も含めた様々な角度から対策製品を紹介する。同社では「販売店様と共にユーザー様の安全性向上に取り組みたい」としている。
日本産機新聞 平成30年(2018年)9月5日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]
機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]