ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]
日本工作機械販売協会 創立50周年記念式典を開催
会員ら約150人が出席

日本工作機械販売協会(髙田研至会長、井高社長)は10月21日、ホテルグランドアーク半蔵門(東京都千代田区)で創立50周年記念式典を開催した。会員やOBなど約150人が出席し、節目を祝った。
同協会は1970年に工作機械の流通販売業者によって設立された。来賓の祝辞で日本工作機械工業会の稲葉善治会長は「メーカーとユーザーをつなぐ販売業者の活躍なくして、現在の日本の工作機械産業の発展は成しえなかった」と語った。
髙田会長は「今後もメーカー、ユーザーから必要とされる存在であり続けることが大切」と強調。1991年から現在までに延べ1万人以上が受講した教育事業「SE教育」について「今後も改善を重ね、時代にあったプログラムの充実を図っていく」と述べた。
日本産機新聞 2022年11月5日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]
機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]