貫く姿勢 上にも下にも 中間管理職について考える「現場考」。そもそも中間管理職が期待されていることは何なのだろうか。メーカーや商社の経営者に尋ねた。多くの経営者が答えたのは、「担当する組織に会社の方針を浸透させ、それに基 […]
ロボットテクノロジージャパン 来場者4万人超え
次回2024年に開催
愛知県機械工具商業協同組合(水谷隆彦理事長・ミズタニ機販社長)は7月に初開催したロボットテクノロジージャパン(主催:ニュースダイジェスト社、共催:愛知県機械工具商業協同組合)の報告会を開いた。同展はコロナ禍にも関わらず、来場者数が4万1880人と目標の3万人を大きく上回る結果となり、次回2024年展に向けて改善点などを話し合った。
ロボットテクノロジージャパンは産業用ロボットを中心に自動化システムを提案する新しい展示会で、工作機械を使う機械加工の現場や工場内の部品搬送、物流を想定した展示が多く見られた。ニュースダイジェスト社の樋口八郎社長は「コロナ前より自動化やシステム化のニーズが広まっている」と語る。出展者数は202社・団体の1096小間で、工作機械や機器などの生産財メーカーをはじめ、ロボットシステムを手掛けるSlerゾーン、ロボットメーカーによる特別セミナー、主催者企画の産業用ロボット体験ゾーンなど、最新技術や市場動向だけでなく、ロボットを身近に感じられる楽しいイベントまで来場者を飽きさせない工夫が凝らされた。
次回は2024年の7月4~6日、Aichi Sky Expoで行う。
課題に挙がった中部地域以外からの来場者数増加などを改善し、さらに発展した展示会を目指す。
ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]
ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]