自動化需要さらに増加 機械工具上場商社の2025年4—9月期決算(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングスは1—9月期、NaITOは3—8月期)が出揃った。自動車の設備投資が依然として鈍いが、人手不足を背景に増加す […]
ロボットテクノロジージャパン 来場者4万人超え
次回2024年に開催
愛知県機械工具商業協同組合(水谷隆彦理事長・ミズタニ機販社長)は7月に初開催したロボットテクノロジージャパン(主催:ニュースダイジェスト社、共催:愛知県機械工具商業協同組合)の報告会を開いた。同展はコロナ禍にも関わらず、来場者数が4万1880人と目標の3万人を大きく上回る結果となり、次回2024年展に向けて改善点などを話し合った。
ロボットテクノロジージャパンは産業用ロボットを中心に自動化システムを提案する新しい展示会で、工作機械を使う機械加工の現場や工場内の部品搬送、物流を想定した展示が多く見られた。ニュースダイジェスト社の樋口八郎社長は「コロナ前より自動化やシステム化のニーズが広まっている」と語る。出展者数は202社・団体の1096小間で、工作機械や機器などの生産財メーカーをはじめ、ロボットシステムを手掛けるSlerゾーン、ロボットメーカーによる特別セミナー、主催者企画の産業用ロボット体験ゾーンなど、最新技術や市場動向だけでなく、ロボットを身近に感じられる楽しいイベントまで来場者を飽きさせない工夫が凝らされた。
次回は2024年の7月4~6日、Aichi Sky Expoで行う。
課題に挙がった中部地域以外からの来場者数増加などを改善し、さらに発展した展示会を目指す。
指導経験積む時間つくる/業務過多を解消するには 目標を目指す営業が面白くて、熱中するうちに成績上位の常連になった。実績が認められ、20~30歳代で課やチームのリーダーに抜擢される。いわゆるプレイングマネージャー。業務をこ […]
昨今、自動車業界の認証不正やリコールなど、日本のモノづくりの信頼性を揺るがす問題が多い。さらに、車のEV化をはじめ、電子・半導体、航空宇宙、医療など様々な産業で、新たな製品や技術開発が活発化しており、開発した製品の検査・ […]






