2025年9月18日(木)

三叉路…

〇…先日、ある機械工具商社の方と話をしていた時、「現在の値上げラッシュはデフレ脱却の大きなチャンスかもしれない」と語り、好機と捉えていた。直近は切削工具メーカーが相次いで値上げを発表し、機械工具全体でも値上げ傾向にある。

〇…日本のデフレの原因の1つが人口減少と言われる。第2次ベビーブームを経た後、出生率の減少が続いている。2021年の出生数は約81万人で、出生率は1・30と少子化と高齢化が進み、需要の増加が見込めず、デフレが常態化したと考えられている。

〇…日本のモノづくりのみ切り取って考えると、人口や需要減少だけでデフレになっているわけではないと感じる。これまで製造業の合言葉だったのが『良いモノを安く』である。品質の良いモノを安く買えるのはユーザーにはありがたいが、過度に安さを追い求めるあまり、モノづくりに対する視野やチャレンジ精神が阻害されてはいまいか。

〇…ある金型メーカー経営者は「金型屋が型にはまってはいけない」と言う。それはすべての事業に通じる考えだと思う。広い視野を持ち、新たなアイデアと技術を作り続けることがデフレ脱却の糸口だと考える。

日本産機新聞 2022年8月5日

[ コラム ][ 三叉路 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

管理職の仕事の領域【現場考】

部下の成長の機会つくる 販売店の営業はユーザーから商品を受注するだけが仕事ではない。商品を納入し、予定通りに稼働させ、代金を回収するまで責任がある。 ある時、販売店の営業に工作機械メーカーから連絡があった。あるユーザーか […]

いよいよ開催【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]

ユアサ商事 佐古  晴彦 関西支社長に聞く展示会の見どころ【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]

トピックス

関連サイト