2025年11月9日(日)

大阪管工機材商業協働組合 国交省に陳情

納期遅れ、部材高騰に対策

岡﨑信一理事長

大阪管工機材商業協働組合(岡﨑信一理事長)は3月4日、コロナ禍に起因する部材値上がりや納期遅延に関して、国土交通省(国交省)に陳述を行ったと発表した。陳述の内容は、国交省から発注者に対して、受注者側の再見積もりの要望に応じるよう、要請を求めるもの。

現在はコロナ禍に起因する部材や原油価格の高騰に加え、ウクライナ情勢の悪化で原材料が手に入れづらい環境。これは下請け法における、「再見積もりを行うに不可避な理由」に当たる。国交省は以前から書類の配布などで発注者に呼びかけをおこなっていたが、認知されていない、あるいは認知されていても守られていないのが実情だ。

陳述を受け国交省は「周知を再徹底する」として、ホームページに再見積もりに関する書類を掲載するほか、SNSを用いた広報活動も行う予定だ。

管工機材は建築業界で多く使われているが、設置されるのは工事の終盤。そのため、建築を始める前の見積もりと現在で部材や商品の価格差が広がっており、全体的に3割〜5割ほど値上がりしている。

またメーカーの生産体制が整わず、納期が半年以上遅れる、もしくは納期がわからない、という商品も多い。

「現在は商社が値上がり分をどうにか吸収している状況だが、このまま長引けばいずれは破綻してしまう。既に、かなり苦しんでおられる会員企業もいる。発注者様には、そういった状況の中で、再見積もりのテーブルについていただくことに理解を求めたい」(岡﨑信一理事長)。

日本産機新聞 2022年3月20日

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

サンコーインダストリー 東大阪市に新倉庫が竣工

出荷待ちの荷物も効率的に管理 ねじ卸大手のサンコーインダストリー(大阪市西区、06・6539・3535)の新物流倉庫が、東大阪市荒本北に完成し、10月1日に竣工式が執り行われ、14日より稼働を開始した。 新倉庫は敷地面積 […]

山善 「ヒューマノイド・フィジカルデータ生成センター」の構築プロジェクトに参画

人の作業を幅広く再現可能に/26年以降、本格導入目指す 山善は、ヒューマノイド(人間に似せた形状の)ロボット向けに最適化された「ヒューマノイド・フィジカルデータ生成センター」の構築プロジェクトに参画する。今年4月から業務 […]

三共精機 人材採用支援サービスを開始

外国人留学生やエンジニアなど 機械工具商社の三共精機(京都市南区、075・681・5711)は、製造業の経営サポートを行うため、人材採用支援サービスを開始した。昨今、製造業は慢性的な人手不足を抱えており、現場の即戦力や海 […]

トピックス

関連サイト