2025年9月13日(土)

大阪管工機材商業協働組合 国交省に陳情

納期遅れ、部材高騰に対策

岡﨑信一理事長

大阪管工機材商業協働組合(岡﨑信一理事長)は3月4日、コロナ禍に起因する部材値上がりや納期遅延に関して、国土交通省(国交省)に陳述を行ったと発表した。陳述の内容は、国交省から発注者に対して、受注者側の再見積もりの要望に応じるよう、要請を求めるもの。

現在はコロナ禍に起因する部材や原油価格の高騰に加え、ウクライナ情勢の悪化で原材料が手に入れづらい環境。これは下請け法における、「再見積もりを行うに不可避な理由」に当たる。国交省は以前から書類の配布などで発注者に呼びかけをおこなっていたが、認知されていない、あるいは認知されていても守られていないのが実情だ。

陳述を受け国交省は「周知を再徹底する」として、ホームページに再見積もりに関する書類を掲載するほか、SNSを用いた広報活動も行う予定だ。

管工機材は建築業界で多く使われているが、設置されるのは工事の終盤。そのため、建築を始める前の見積もりと現在で部材や商品の価格差が広がっており、全体的に3割〜5割ほど値上がりしている。

またメーカーの生産体制が整わず、納期が半年以上遅れる、もしくは納期がわからない、という商品も多い。

「現在は商社が値上がり分をどうにか吸収している状況だが、このまま長引けばいずれは破綻してしまう。既に、かなり苦しんでおられる会員企業もいる。発注者様には、そういった状況の中で、再見積もりのテーブルについていただくことに理解を求めたい」(岡﨑信一理事長)。

日本産機新聞 2022年3月20日

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

ハイウィン 林  育志副社長「DD方式ロータリーテーブル拡販」【特集:メーカートップインタビュー】

工作機械の市場開拓も 昨年を振り返って。 工作機械やロボットなどFA関連の設備投資は低迷したが、昨年後半は半導体産業でAIやHPC向けの先端半導体向け設備が上向き、日本にも好影響で、今年上半期の売上は前年同期比20%増と […]

恊育歯車工業 井田  斉昭社長「ユーザーとの接点増やす」【特集:メーカートップインタビュー】

販売店と共同で展示会も 今年注力することは。 販売店や代理店と協力しながら、ユーザーとの接点を増やしていく。狙いはもっとユーザーのニーズを探るためだ。当社のお客様は最終ユーザーであり、販売店や代理店はパートナーだと考えて […]

加茂精工 今瀬  玄太社長「5カ年中期ビジョンを策定」【特集:メーカートップインタビュー】

5カ年中期ビジョンを策定 現状について。 ウクライナ紛争やトランプ関税などの影響で、工作機械やロボットなど設備投資計画は後ろ倒しになっているが、解消されれば、動き出す企業も増えると見ている。 今年の取り組みは。 主力であ […]

トピックス

関連サイト