部下の成長の機会つくる 販売店の営業はユーザーから商品を受注するだけが仕事ではない。商品を納入し、予定通りに稼働させ、代金を回収するまで責任がある。 ある時、販売店の営業に工作機械メーカーから連絡があった。あるユーザーか […]
世界の半導体製造装置市場 21年に初の1000億ドル超え

半導体業界の国際団体・SEMI(米)はこのほど、2021年の半導体製造装置の世界販売額が前年比44.7%増加の1030億ドル(約11兆7000億円)になる見通しを発表した。過去最高だった20年の710億ドル(約8兆円)を上回り、初めて1000億ドルを超える。
市場成長をけん引するのは、ファウンドリ(製造受託企業)とロジック(演算用)半導体分野の投資だ。各社、ウェーハファブ装置や組立・パッケージ装置などに投資し、生産能力を増強しており、21年には前年比50%増の493億ドルに達する見通し。
また、メモリ・ストレージ(記憶装置)の旺盛な需要からNANDおよびDRAM装置投資も堅調に推移している。DRAM装置分野は21年に前年比52%増の151億ドル(約1兆7000億円)と急拡大し、NAND装置分野も21年に同24%増の192億ドル(約2兆1000億円)まで拡大する見込み。
地域別では、20年に続き、21年も中国が首位市場となる見通し。22年以降は台湾が首位を取り戻すとみられる。また、21年は全ての地域で装置販売額が増加する見込みだ。
SEMIプレジデント兼CEOのアジット・マノチャ氏は「デジタルインフラの構築や多様な最終製品市場にまたがる長期的トレンドの中で、今後も投資は継続する」とみる。22年の世界販売額は1140億ドル(約12兆9000億円)と、連続して過去最高を更新する見通し。
日本産機新聞 2022年1月5日
最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]
メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]