出荷待ちの荷物も効率的に管理 ねじ卸大手のサンコーインダストリー(大阪市西区、06・6539・3535)の新物流倉庫が、東大阪市荒本北に完成し、10月1日に竣工式が執り行われ、14日より稼働を開始した。 新倉庫は敷地面積 […]
CN投資税制申請始まる
生産性向上と脱炭素の投資促す
経済産業省は「カーボンニュートラル(CN)に向けた投資促進税制」の申請受付を開始している。計画の認定を受け、24年3月までに脱炭素効果の高い設備を導入すると、最大10%の税額控除か、50%の特別償却が可能になる。脱炭素と生産性向上を両立させる投資を促すのが特長だ。
設備投資の対象は2つに分かれる。一つは洋上風力や燃料電池、化合物パワー半導体など5つの特定分野の「大きな脱炭素化効果を持つ生産設備」で、こちらは大手や特定の企業が対象となる。
もう一つが大半の製造業に関連する「生産工程等の脱炭素化と付加価値向上を両立する設備」が対象。脱炭素と同時に生産性向上を促すために、付加価値額をエネルギー起源二酸化炭素排出量で割った「炭素生産性」を指標とした。
設備投資や設備の運用などを含めて、3年以内に、この炭素生産性を7%向上させる計画を策定し、認定を受ければ、5%の税額控除か、50%の特別償却ができる。10%以上の改善計画の場合だと、10%の税額控除か、50%の特別償却が可能になる。
計画の認定を受けることができれば、炭素生産性を1%向上できる設備が税額控除や特別償却の対象になる。機械装置、器具備品、建物附属設備、構築物と広いうえに、最新製品である必要でないのも大きな特長だ。あくまで、新たな設備を投資することで、従来に比べて、その事業所の炭素生産性が改善できれば対象となる。
すでに日本自動車部品工業会などでは、この税制に関する説明会を開催しており、今後は炭素生産性に着目するユーザーが増える可能性は高い。販売店にとっても、カーボンニュートラルを意識することは重要になってきそうだ。
日本産機新聞 2021年9月20日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
人の作業を幅広く再現可能に/26年以降、本格導入目指す 山善は、ヒューマノイド(人間に似せた形状の)ロボット向けに最適化された「ヒューマノイド・フィジカルデータ生成センター」の構築プロジェクトに参画する。今年4月から業務 […]
外国人留学生やエンジニアなど 機械工具商社の三共精機(京都市南区、075・681・5711)は、製造業の経営サポートを行うため、人材採用支援サービスを開始した。昨今、製造業は慢性的な人手不足を抱えており、現場の即戦力や海 […]






