2025年10月19日(日)

人事評価制度を独自工夫 結果はプロセスにある 〜仕事考〜

テレワークの活用

働き方が加速度的に変わった。大手企業を中心にテレワークの導入が進み、在宅しながら会社にかかってくる電話の受信・転送システムを導入したり、事務所を縮小し固定費を削減するところも。一方「テレワークを行える業務ではない」という理由で導入していないという声も。機械工具業界でも導入している企業があるが、なかなか増えない。出社組とテレワーク組が混在している企業が大半だろう。

テレワークで難しいのは、各メンバーの仕事ぶりが見えないこと。Eメール、Zoom、TeamsなどICTを使ったコミュニケーションは、否応なく増えた。一方で、ちょっとした相談や気付いたときの何気ないフォロー、一杯やりながらの相談など、チームとして仕事の生産性を向上するというリアルの昭和人間的コミュニケーションが取れない。

人事評価システムが課題ではないか。テレワーク中の評価を、上司は公平・公正にするか、さぼっていると思われていないか…など不安を持つ。

多くの企業が目標管理制度を導入しているが、成果主義だけでは不十分。上司と部下が目標を共有し、結果だけでなくシナリオと各プロセスの目標(数値や定性的目標)をできるだけ細分化して頻繁に評価することで、出社組・テレワーク組関係なく公正な評価ができないだろうか。例えば、スケジューラーの活用。自分以外のメンバーのスケジュールもリアルタイムで見ることができる。時間単位(例えば2時間単位)で仕事内容と達成目標まで記入しておけば、上司や同僚からもアドバイスがもらえるかも。しっかりスケジュール管理をして、日報で報告すれば…と考えてみる。

テレワークは、感染症リスクを減らす以外に、通勤・移動にかかる時間を削減、ペーパーレス化の進展などメリットも多い。就業規則で職種を限定する方法もある。生産性の向上をこの機会に見直すことも必要になる。コスト削減、感染症対策など目的を明確にし、独自の導入方法を検討してみてはどうだろう。

日本産機新聞 2021年9月20日

[ コラム ][ 仕事考 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

開幕まで1週間 各展示館の見どころを紹介【特集:MECT2025】

人手不足や効率化提案 過去最大規模となる「メカトロテックジャパン2025」。工作機械や切削工具、工作機器、測定機器、ソフトウェアなどの最先端技術が一堂に集まる。人手不足への対策が喫緊となる中、自動化や省人化、工程集約など […]

注目の出展製品 工作機械・切削工具編【特集:MECT2025】

オークマ 第1展示館  1F03 主な出展製品 小型横形マシニングセンタ「MS-320H」(新)、複合加工機+ビルトインロボット「MULTUS B250Ⅱ ARMROID」、CNC円筒研削盤+移動式協働ロボット「GP26 […]

注目の出展製品 工作機器編【特集:MECT2025】

イマオコーポレーション 第3展示館  3E08 主な出展製品 IMGバイス(アイエムジーバイス)(新)、ワンタッチクランプ、ナットランナー治具ほか。 特長・見どころ IMGバイスは、5軸加工対応バイスで、センタ […]

トピックス

関連サイト