2025年3月21日(金)

三叉路…

○…切削工具メーカーが開く技術セミナー。なぜ参加するのか、金型メーカーに尋ねたことがある。「自らでは知り得ない技術に出会えるから」。狭い知見で能動的に探すより、受動的に情報のシャワーを浴びた方が「未知の技術に出会える可能性が高い」という。

○…今号の特集「ユーザーインタビュー」は工具商がその役割を担っているのだと実感した。ユーザーにとって切削工具は加工品質や生産性に直結する重要なツール。「新製品のキャンペーンなどは効率良く最新の情報を浴びられるシャワー」なのだ。

○…いまや切削工具もウェブに情報が溢れ、ユーザーの多くが情報収集に利用する。しかしその情報の多くは特性やスペックなどで、動画を見て性能を実感しにくい。忙しい日々、限られた時間で、情報の海から欲しい情報を見つけるのは難しいと感じている。

○…工具商にとってユーザーへのPR活動は日々の『業務』。けれどユーザーはそのPRを情報収集の拠り所としている。コロナ禍で訪問が制限され、展示会が減り、ネット活用が広がった。しかしそれが工具商の日々のPR活動の存在価値を改めて知る機会となったのではないか。

日本産機新聞 2021年8月5日

[ コラム ][ 三叉路 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

三光機工 成果主義と現場裁量のバランス【京都特集】

顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]

三共精機 柔軟な空間が生み出す創造性【京都特集】

グローバル視点で未来を拓く 三共精機(京都市南区)は多様性を尊重し、働きやすく人が集まる環境づくりを進めることで、創造性あふれる経営を目指している。 その一例が、社内レイアウトの刷新。オフィスにはバーカウンタ—を併設し、 […]

北出金作商店 『ありがとう』を返せる企業へ【京都特集】

めんどくさいことも喜んで 「人が生き生きと働き、明るく楽しい職場で、会社を好きになってもらいたい」と話すのは北出金作商店の北出幸裕社長。2019年に社長就任し、『ありがとうを、いきる』を経営理念に、社内改革に取り組むと同 […]

トピックス

関連サイト