指導経験積む時間つくる/業務過多を解消するには 目標を目指す営業が面白くて、熱中するうちに成績上位の常連になった。実績が認められ、20~30歳代で課やチームのリーダーに抜擢される。いわゆるプレイングマネージャー。業務をこ […]
常に能力不足を補う 実るほど頭を垂れる稲穂の如く −仕事考−
人生、死ぬまで勉強
「人生、死ぬまで勉強」とはよく言ったものだ。
生まれて間もなくハイハイ、歩き方を覚え、言葉を話し、文字を習う…。小・中学生は、義務教育であり、高校・大学もお金を支払って教えてもらっているのだから、その成果は自分自身の責任であって、誰にも責められることはない。成績が悪いと、親には責められるかもしれない。もちろんスポーツも勉強の一つである。
就職しても、勉強はついてまわる。今度は、お金をもらって勉強するのだから、成果がついてこなければ責任が問われる。
20代、入社当時は、会社や業務、業界のことをひたすら勉強しなければならない。30代・40代になれば経験も積み能力アップをしており、勉強の必要はないかというとそうではない。たとえば、若手社員よりもベテラン社員の方が仕事の能力が高いはず。ところが、30代・40代の社員より20代の方がいい仕事をする場合もある。それは、過去の経験や知識が柔軟な発想を妨げ、最適方法を見つけられないというケースが考えられる。
それならば、勉強するしかない。しかも、20代のようにひたすら勉強すれば良いというものではない。30代・40代になると、業務遂行能力や新技術などに加えて自分に欠けている部分や能力を補い、強化するための勉強が必要だ。40代では、管理職に就く人が増えてくるだろうが、体力や頭の回転は衰え始める。そんな中で部下や後輩を育成し、能力を磨くマネジメント力も向上させなければ。自身もそうだが、年を重ねるたびに覚える力、新しいアイデアを思いつく能力は衰えていく。
年を重ねても会社が必要とする能力を100%発揮しようとすれば、20代以上に勉強するしかない。しかも、本を読むだけではなく、本で得た知識を現場で試し、活用しながら、頭と体で覚えたものを整理していく。責任も大きくなるので20代よりも大変だ。
周囲を見渡して、年を重ねるほどに勉強している社員がどれだけいるだろう。ぜひ、自分には足りないものだらけだと謙虚になって、勉強の必要性に気付いてほしい。そして広いジャンルの本を読むところからスタートする1年であって欲しい。
日本産機新聞 2021年1月20日
昨今、自動車業界の認証不正やリコールなど、日本のモノづくりの信頼性を揺るがす問題が多い。さらに、車のEV化をはじめ、電子・半導体、航空宇宙、医療など様々な産業で、新たな製品や技術開発が活発化しており、開発した製品の検査・ […]
NC旋盤用チャック、研削盤のダイヤフラムチャック、マシニングセンタのシリンダ内蔵チャックなど顧客ニーズに応じ最高の機能と品質を併せた特殊仕様「デザインチャック」を手掛けている帝国チャック(大阪府八尾市)は創業100周年を […]






