2025年11月15日(土)

管理職も現役感 –昔の話だけでは通用しない–

「代打オレ!」

 元ヤクルトスワローズの古田敦也氏が選手兼任監督だった時、「代打オレ」と審判に告げたエピソードがある。試合で的確な即断と指示ができるようにと現場を持ち続けたと聞く。これをやろうとすると、普段からバッティング練習をしていないとできない。

 トヨタ生産方式(TPS)を確立した大野耐一氏(元副社長)も生涯にわたって現場から離れなかった。大野氏は、課題を与え、正解がわかっていても答えを言わず、部下の報告に欠けている視点を指摘する。実は、課題を与えた後、自身も現場に行って考えていた。だから、部下はいい加減な報告はできない。

 商売の世界にも当てはまる。若い人たちは、現場で時代の変化を感じ、それに対応して新たな技術や能力を身に着けている。

 しかし、現場を知らない管理職は口ばっかりが達者で、若い部下たちの足を引っ張りかねない。部下には仕事を任せつつ、いざとなったら現場に出て第一線で対応できるだけの現役感が欲しい。

 現代は技術革新や環境変化のスピードが速い。普段から自分も現場に立って体感していないと、何が起こっているのかさえ理解できない。結果、部下の相談に答えたり、的確に指示を出すことができなくなってしまう。「昔はこうだった」といっても、今の時代には通用しない。歴史に学ぶことは重要だ。しかし、単に過去の話をするだけでは「今は環境が変わっていて役に立たない」と部下は思うだろう。

 管理職になっても、いざとなれば若いころにやっていた業務をできるようにしたい。お客様への提案書を自分で作成したり、最近のトピックスを交えながらお客様と交渉したり…。

 自分で考えることができる部下がいると何も頼まなくても先回りして「資料を作っておきました」とやってくれる。部下の成長はこの上なくうれしい限り。

 自分で意識して、概ね1割~2割くらいは現場仕事をするようにしてはどうだろう。臨場しながら部下の成長を喜ぶ管理職でありたい。

日本産機新聞 2020年9月20日

[ コラム ][ 仕事考 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

全国Cominix会総会 より良い活動を目指し発展的に解散

第23回全国Cominix会総会が9月12日、リーガロイヤルホテル大阪(大阪市北区)で開催された。正会員や賛助会員など142人が出席した。 開催に先立ち東部Cominix会の大内宏会長(共立機材商会社長)が、Comini […]

テクロック 測定データ管理に新機能

テクロック(長野県岡谷市、0266・22・4911)は、測定データ管理・分析システム「SmartMeasure(スマートメジャー)」の無料版「Lite(ライト)」にグラフ機能とゴム硬度計対応機能を追加した。 「スマートメ […]

三井精機工業  那須  要一郎社長 「『三井』ファン増やす」

既存顧客を大事に、持続成長目指す 「地道に『三井ファン』を増やし続けたい」。そう話すのは、今年6月に三井精機工業の社長に就任した那須要一郎氏。「既存のお客様を大事にしながら、永続できる会社にするのが自らの役目」という。 […]

トピックス

関連サイト