水溶性金属加工油「バスコ601」 ブラザー・スイスルーブ・ジャパンが2年前に発売した植物油ベースのエマルジョンタイプの水溶性金属加工油「バスコ601」が好評を博している。従来と同様に高い潤滑性や加工性能を持ちつつ、耐腐敗 […]
オリジナルロボをつくろう
コノエ
東大阪モノづくりICTクラブ
子供の発想力をカタチに

東大阪モノづくりICTクラブ協議会(代表団体:コノエ)は11月24日、総務省の地域ICTクラブ地域実証事業の1つである東大阪モノづくりICTクラブの第5回目の講座を東大阪市文化創造館で開いた。テーマは「オリジナルロボットをつくろう」で、子供たちが発想したロボットをカタチにするため、普段ものづくりに携わっているプロの大人たちが加わり、4つのチームに分かれて、思い描いたロボットづくりに励んだ。
地域ICTクラブとは、子供たちがIoTやAI時代を生き抜くために必要なプログラミングなどICTを楽しく学ぶために、地域の住民や企業も参画して、新時代の絆を創るための仕組みを構築していく取り組み。モノづくりのまち東大阪では、ものづくり企業やロボット産業の企業が連携し、モノづくりとICTを組み合わせた学びの場を提供。講座では子供たちが考えたロボット案をもとに、段ボールなどを使ってモノづくりを学ぶと同時に、モノを動かすためのプログラミングも学ぶ。子供たちが作ったロボットは、圧力センサを使って靴がきれいに並べているかを確認するものや、ストレス解消を目的に人形に距離センサや圧力センサを付け、人が近づくと音楽が鳴る「お助けロボット」、電気の消し忘れを解消するために距離センサを備えた風呂場をイメージした「電気自動消しロボット」、スマホで操作しながら、ルンバのようにゴミを清掃していく「お掃除ロボット」などで、それぞれのロボットの特色を披露し、見守っていた大人から歓声が上がった。
東大阪モノづくりICTクラブ協議会はコノエほか、i‐RooBO Network Forum、エンジンズ、ハック、BCC、東大阪市などが参加している。
日本産機新聞 2020年02月05日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
ジェイテクトセールス(大阪市中央区、06・4790・7777)はジェイテクトの資本系代理店が合併し、2021年に誕生したジェイテクトグループの販売・サービス会社だ。『モノづくりを支え、社会課題解決に挑戦しつづける』を軸に […]
「中古機械や古い機械を大事に使うのがカッコよくないですか」—。あるユーザーの若い技術者の言葉だ。中古機械はコストの優位性に注目されることが多いが、最近ではSDGs(持続可能な開発目標)の観点から「機械を大事に使いたい」と […]






