出荷待ちの荷物も効率的に管理 ねじ卸大手のサンコーインダストリー(大阪市西区、06・6539・3535)の新物流倉庫が、東大阪市荒本北に完成し、10月1日に竣工式が執り行われ、14日より稼働を開始した。 新倉庫は敷地面積 […]
オリジナルロボをつくろう
コノエ
東大阪モノづくりICTクラブ
子供の発想力をカタチに

東大阪モノづくりICTクラブ協議会(代表団体:コノエ)は11月24日、総務省の地域ICTクラブ地域実証事業の1つである東大阪モノづくりICTクラブの第5回目の講座を東大阪市文化創造館で開いた。テーマは「オリジナルロボットをつくろう」で、子供たちが発想したロボットをカタチにするため、普段ものづくりに携わっているプロの大人たちが加わり、4つのチームに分かれて、思い描いたロボットづくりに励んだ。
地域ICTクラブとは、子供たちがIoTやAI時代を生き抜くために必要なプログラミングなどICTを楽しく学ぶために、地域の住民や企業も参画して、新時代の絆を創るための仕組みを構築していく取り組み。モノづくりのまち東大阪では、ものづくり企業やロボット産業の企業が連携し、モノづくりとICTを組み合わせた学びの場を提供。講座では子供たちが考えたロボット案をもとに、段ボールなどを使ってモノづくりを学ぶと同時に、モノを動かすためのプログラミングも学ぶ。子供たちが作ったロボットは、圧力センサを使って靴がきれいに並べているかを確認するものや、ストレス解消を目的に人形に距離センサや圧力センサを付け、人が近づくと音楽が鳴る「お助けロボット」、電気の消し忘れを解消するために距離センサを備えた風呂場をイメージした「電気自動消しロボット」、スマホで操作しながら、ルンバのようにゴミを清掃していく「お掃除ロボット」などで、それぞれのロボットの特色を披露し、見守っていた大人から歓声が上がった。
東大阪モノづくりICTクラブ協議会はコノエほか、i‐RooBO Network Forum、エンジンズ、ハック、BCC、東大阪市などが参加している。
日本産機新聞 2020年02月05日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
人の作業を幅広く再現可能に/26年以降、本格導入目指す 山善は、ヒューマノイド(人間に似せた形状の)ロボット向けに最適化された「ヒューマノイド・フィジカルデータ生成センター」の構築プロジェクトに参画する。今年4月から業務 […]
外国人留学生やエンジニアなど 機械工具商社の三共精機(京都市南区、075・681・5711)は、製造業の経営サポートを行うため、人材採用支援サービスを開始した。昨今、製造業は慢性的な人手不足を抱えており、現場の即戦力や海 […]






