ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
オリジナルロボをつくろう
コノエ
東大阪モノづくりICTクラブ
子供の発想力をカタチに
東大阪モノづくりICTクラブ協議会(代表団体:コノエ)は11月24日、総務省の地域ICTクラブ地域実証事業の1つである東大阪モノづくりICTクラブの第5回目の講座を東大阪市文化創造館で開いた。テーマは「オリジナルロボットをつくろう」で、子供たちが発想したロボットをカタチにするため、普段ものづくりに携わっているプロの大人たちが加わり、4つのチームに分かれて、思い描いたロボットづくりに励んだ。
地域ICTクラブとは、子供たちがIoTやAI時代を生き抜くために必要なプログラミングなどICTを楽しく学ぶために、地域の住民や企業も参画して、新時代の絆を創るための仕組みを構築していく取り組み。モノづくりのまち東大阪では、ものづくり企業やロボット産業の企業が連携し、モノづくりとICTを組み合わせた学びの場を提供。講座では子供たちが考えたロボット案をもとに、段ボールなどを使ってモノづくりを学ぶと同時に、モノを動かすためのプログラミングも学ぶ。子供たちが作ったロボットは、圧力センサを使って靴がきれいに並べているかを確認するものや、ストレス解消を目的に人形に距離センサや圧力センサを付け、人が近づくと音楽が鳴る「お助けロボット」、電気の消し忘れを解消するために距離センサを備えた風呂場をイメージした「電気自動消しロボット」、スマホで操作しながら、ルンバのようにゴミを清掃していく「お掃除ロボット」などで、それぞれのロボットの特色を披露し、見守っていた大人から歓声が上がった。
東大阪モノづくりICTクラブ協議会はコノエほか、i‐RooBO Network Forum、エンジンズ、ハック、BCC、東大阪市などが参加している。
日本産機新聞 2020年02月05日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]