ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
フェイスブックで情報発信
日伝
FA機器の魅力を社会に
日伝(大阪市中央区、06-7637-7000)が、伝導機器や制御機器などFA機器に関連する情報をフェイスブックで発信している。取扱商品や主催展示会の紹介にとどまらず、街で見かけた機械の動画や無料のイラスト素材なども投稿する。知識の少ない人にも親しみやすい見せ方で、FA機器の魅力を社会に広めたいという。
「MEKASYS IoTスタートアップ展の開催まで1週間!」。日伝が主催する展示会の告知だ。開催日が近づくに連れて出品製品の見どころやセミナーのテーマなどの情報を投稿。来場者の集客につなげている。
ほかにも総合展示会の開催期間中に出展者を取材したルポ映像をアップロードしたり、伝導機器や制御機器の新製品の特長や開発秘話、導入事例を紹介したり。1週間に2~3回新しい情報を発信している。
これらの情報はものづくりの現場の課題解決に役立てて貰うのが目的。しかし日伝のフェイスブックはそれだけにとどまらない。街中やアミューズメント施設などで見つけた装置が動く映像や、無料で使える伝導機器のイラスト素材、メーカー各社の特徴あるカレンダー紹介など、FA機器に馴染みが無くても楽しめる動画や企画を投稿する。
フェイスブックは中期経営計画で取り組む情報発信の強化の一つで、昨年11月に始めた。編集担当者は「取引先やものづくり企業、そして社会の多くの人たちがFA機器について知って貰えるようにしたい」。フェイスブックは「Mekasys」で検索できる。
日本産機新聞 2019年9月20日
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]