既存顧客を大事に、持続成長目指す 「地道に『三井ファン』を増やし続けたい」。そう話すのは、今年6月に三井精機工業の社長に就任した那須要一郎氏。「既存のお客様を大事にしながら、永続できる会社にするのが自らの役目」という。 […]
ロボシステムの統計
SIer協会
今月から実施

4月19日に機械振興会館(東京都港区)で開かれた事業報告会で明らかにした。
統計調査は、会員企業を対象に毎月実施される。ロボットシステムの受注高や出荷額のほか、システム1式におけるロボットの使用台数やロボットの種類、エンドユーザーの業種や用途なども調査する。業種や用途は日本ロボット工業会(橋本康彦会長・川崎重工業精密機械・ロボットカンパニープレジデント)の統計に準ずる。
久保田和雄会長は「一般的にロボットシステムの受注高は、ロボット1台の5~20倍と言われているが、本当のところは分かっていない。実際にどのくらいの規模があるのかを調査したい」と話した。また、東京大学名誉教授の佐藤知正氏は「ロボットは40年で1兆円を超えたが、この業界は数年で5兆円を超えるだろう」とみている。
調査結果は、概要のみを一般公開する。今のところ公開時期は未定。
同協会は昨年7月にロボットや自動化のシステムを構築するシステムインテグレータ(SIer)の団体として発足。設立時に144社だった会員数は、207社(4月時点)まで増加している。「設立してから活動を続けてきて、関心の高さを強く感じている」(久保田会長)。
検定制度や協業支援6つの事業に注力
2019年度は、統計調査を含め6つの事業に注力する。その一つが、「会員間のネットワークシステムの運用」。エンジニア人数や対応アプリケーション、対応ロボットメーカーなどを検索できるシステムを開設し、会員間の協業を支援する。5月から運用を開始する予定で、当面は会員限定で機能を提供する。
そのほか、「SIer検定制度の構築」や昨年も開催した学生向け「ロボットアイディアコンテストの開催」、「関連展示会への出展」、「国際交流」などに取り組む。
久保田会長は「設立当初に掲げた『SIerネットワークの構築』『SIer事業基盤の強化』『SIの専門性の高度化』に引き続き取り組む」とし、「潜在的なSIerがまだまだ多いという感触を強く持っている。SIerという仕事を根付かせるために、これから認知度を高めていきたい」と業界発展に向けて意気込む。
日本産機新聞2019年5月9日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ][ 統計データ ][ 統計データ(日本産機新聞) ] カテゴリの関連記事
ミスミグループ本社は9月19日、同社が提供する間接材の調達コスト削減サービス「MISUMI floow(フロー)」をグリコグループの製造部門を担うグリコマニュファクチャリングジャパンが導入したと発表した。食品業界での採用 […]
省エネ対策で電力費削減 工場内の電力量の3割近くを占めると言われるコンプレッサ。電力量の使用量を減らすには、省エネ仕様の機種や効率的な運用が欠かせない。こうしたニーズに対応すべく、インバータ搭載の省エネ機種、環境負荷を低 […]






