2025年5月18日(日)

旋盤内部にロボット
オークマ「アームロイド」

専門知識なくても自動化

 オークマは、スマートマシン「LB3000 EX Ⅱ」の完全融合を図った次世代ロボットシステム「ARMROID(アームロイド)」を開発し、注目を集めている。

 高性能NC旋盤の加工室内に多関節ロボットを干渉無くビルトインした。従来のロボットでは不可能だった機械加工中の加工室内でのロボット動作を実現している。

 機械とロボットの協調動作により、これまで熟練作業者が行っていた加工サポートを代行。器用に動くロボットの「腕(ARM)」が高いレベルの加工サポートを可能にしている。

 ロボットアーム先端からのミキシングブローにより加工物への切粉の絡まりを抑制、加工室内をロボットが清掃することで切粉堆積を防止し安定稼働を実現、加工中のワークサポート機能によりビビリ発生を抑制…など、3種類のエンドエフェクタを収納し、ロボットが用途に合わせて自動交換する。

  昼間はロボットが退避し作業者による手動着脱により小ロット部品を加工し、夜間はロボットが自動で量産加工するといった使用方法も考えられる。

  特筆すべきは、導入時のティーチング、インテグレータが不要で、ロボット操作の専門知識が無くても簡単操作、簡単立上げを実現するということ。中小の事業所のロボット活用を容易にする。

日本産機新聞2019年1月20日号

[ ロボット ][ 工作機械 ][ 日本産機新聞 ][ 製品 ] カテゴリの関連記事

エバオン、サンコーインダストリー、トラスコ中山の取り組みに迫る【特集:商社の物流戦略】

物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]

タツタ  碓井克久社長に聞く

タツタ  碓井克久社長に聞く

機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]

注目8社の出展製品【特集:MEX金沢2025】

次世代技術がここに集結! MEX金沢2025(5月25〜17日、石川県産業展示館)には、工作機械や切削工具、工作機器、測定機器など過去最多の275社・4団体が出展する。自動化や工程集約、微細精密、省エネ、環境改善などの最 […]

トピックス

関連サイト