『精産性』の高い機械追求 工具研削盤メーカーの牧野フライス精機(神奈川県愛川郡、046・285・0446)は5月1日、創業60周年を迎えた。2008年に三代目の社長に就任した清水大介社長は、「この先も10年、20年後も『 […]
工場IoT化へ、共通基盤を構築 会員企業が200社超え
Edgecrossコンソーシアム
エッジコンピューティング用基本ソフト「Edgecross(エッジクロス)」の普及を目指すEdgecrossコンソーシアム(金井正一代表理事)はこのほど、会員企業が200社を超えたと発表した。2018年度までに会員300社以上を目指す。

Edgecrossコンソーシアムは、幹事会社6社によって昨年11月に設立された。その後1社を加え、現在は7社を中心に活動を推進している。主な活動は、日本発のエッジコンピューティング領域のソフトウェアプラットフォーム「Edgecross」の仕様策定や普及の推進。
製造現場ではIoT(モノのインターネット)化が進み、稼働状況など設備のあらゆる情報が取得できるようになっている。取得した情報はクラウド上で分析するが、情報量が膨大になるため、より現場に近い領域で処理する「エッジコンピューティング」に注目が集まっている。
ただ、工場内の機器や通信プロトコルは乱立しているのが現状で、一元管理し、クラウドといった上位システムと接続すするためには共通基盤が必要だった。「Edgecross」は共通基盤を構築し、基盤上で活用できるアプリケーションなども提供する。
Edgecrossコンソーシアムでは会員企業が共同で「Edgecross」を開発。活動開始から1年で基本ソフトウェアの販売実績は900ライセンス以上となり、ソフトウェア上で使用できるアプリケーションは13製品17型番が対応している。
10月には、バージョンアップを行い、新たに「データモデル管理機能」に対応。工場内の設備を「Edgecross」の仕様に沿って生産設備モデルとして簡単に階層的に管理できる。コンソーシアムの今後の活動では、会員増強の活動を推進していくと同時に、ユースケース(導入事例)を構築し、年度内に10件以上の公開を目指す。
日本産機新聞 平成30年(2018年)12月5日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
9社が増収、2社減収 ネット通販2社を含む機械工具上場商社の2025年3月期決算が出そろった(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングス(HD)、MonotaROは25年1-3月期、NaITOは2月期)。機械や工具は […]
貫く姿勢 上にも下にも 中間管理職について考える「現場考」。そもそも中間管理職が期待されていることは何なのだろうか。メーカーや商社の経営者に尋ねた。多くの経営者が答えたのは、「担当する組織に会社の方針を浸透させ、それに基 […]