2025年7月19日(土)

ボッシュ 非接触の赤外線サーモ
機械の異常を検知

ボッシュ 非接触の赤外線サーモ
ボッシュが発売した赤外線サーモグラフィ「GTC400C」
 ボッシュ(東京都渋谷区、03・5485・6161)はこのほど、非接触で温度探知が可能な赤外線サーモグラフィ「GTC400C」を発売した。過熱・冷却部が一目で分かるため、機械の異常検知などに活用できる。

 同社で赤外線サーモグラフィを発売するのは初。「GTC400C」は、熱画像解像度が160×120ピクセルとクラス最高の性能を持ち、細部の異常温度を特定できる。測定温度は既存品が最大250度程度に対し、最大400度まで対応する。

 電源は、単3乾電池4本もしくは10.8V同社製充電式バッテリー(別売り)の両方で使用できる。また、Wi‐Fi機能を内蔵しており、測定画像をその場ですぐにスマホの専用アプリに転送することもできる。

 今まで赤外線サーモグラフィは高価で用途が限られていた。しかし、ここ4~5年で価格が低下し、一般ユーザーでも活用できるようになっている。機械のモータやベアリングの発熱部を検知するなど設備点検に活用したり、壁面の断熱異常の確認に使ったり、用途は多岐に渡る。同社は「まだ新しい製品なので、これから色々な使い方がでてくるはず。幅広い分野にアピールしたい」。

 同社では近年、距離計や探知機などの計測機器のラインアップを拡充しており、赤外線サーモグラフィもその一つ。「今後はニーズに合わせて、品揃えの強化を図っていく」としている。 

日本産機新聞 平成30年(2018年)5月5日号

[ 日本産機新聞 ][ 測定工具 ][ 製品 ] カテゴリの関連記事

ソディック 圷 裕次社長【この人に聞く2025】

真のグローバル企業に/売上高1000億円目指す 今年3月、ソディックは、圷祐次副社長が代表取締役CEO社長執行役員に就く人事を発表した。欧米経験が長い圷社長は自身のミッションを「ソディックを真のグルーバル企業にすること」 […]

ベッセル 充電インパクトの新型発売

ベッセル 充電インパクトの新型発売

回転スピード3段階/車のタイヤ、効率良く取付け ベッセル(大阪市東成区、06・6976・7771)は、回転モードを切り替えることで自動車のタイヤを効率良く取付けられる充電インパクトレンチを発売した。自動車組立・整備工具の […]

日本レヂボン 研削研磨のグローバルメーカーに

日本レヂボン 研削研磨のグローバルメーカーに

レヂボン水魚会 支部総会を開催 日本レヂボン(大阪市西区、06・6538・0136)は6月10日、宝塚ホテル(兵庫県宝塚市)で関西支部と中・四国支部合同のレヂボン水魚会支部総会を開いた。グループ企業との連携による海外市場 […]

トピックス

関連サイト