三洋工具(東京都品川区、小野昌晴社長、03・3490・6821)はこのほど、軟質ゴムの切削加工に特化した超硬エンドミル「VMQE」を開発・新発売した。シリコンゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴムなど多様な素材に対応する。 […]
レニショー プローブの検査体制強化
後付け事業も開始
レニショー(東京都新宿区、03・5366・5315)は、三次元側測定機などで使われるプローブの検査を促すために、サポート体制を強化している。
プローブは工作機械での機上計測や三次元計測機などで接触測定する際に必要な機器(写真)。自動での芯出し作業など、計測の自動化には欠かせない。しかし、同社によると「電池の消耗が早くなっていたり、衝突や落下で精度が不安を持っていたりすると、プローブが搭載されている機械でも意外と使われていないこともある」という。
こうした「休眠」ユーザーに対して、積極的に検査を促すとともに、交換が必要な場合は、通常で購入するよりも安い特別価格で製品を販売する。検査内容は、外観および機能検査、繰り返し精度検査、信号検査など。また、プローブの設定が分からないといったユーザーに対しても直接サポートする窓口も設けている。
さらに、工作機械購入後でのプローブの活用を後押しするため、「後付けキット」も開発。キットは工作機械用のプローブ、専用計測ソフトなどの製品に加え、取り付け作業、トレーニングまでを行う。ワークの芯出しや加工原点の自動更新、加工後の計測、機内での工具長測定などに対応する。
まずはファナックのロボドリルとブラザーのコンパクトマシニングセンタ向けのキットを販売するが、同社では「現在は個別で対応している他の機械に対しても、将来的にはキットとして販売したい」としている。
日本産機新聞 平成30年(2018年)4月5日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
カーボンニュートラル実現に向けた動きが世界的に広がる中、製造現場でも省エネの重要性は増している。メーカーも電力使用量やCO2排出削減につながる製品の開発に力を入れる。オイルを使わないコンプレッサやエア漏れを可視化する製品 […]
製造業の課題解決を後押し 10の専門展示会に1800社が集結 10の専門展示会で構成される「ものづくりワールド[東京]」は、機械や工具、ソフトウエアやシステムメーカーなど、製造業に関連するさまざまな企業が出展する。出展内 […]