2025年5月20日(火)

ふぁいと!!〜機械工具業界で活躍する女性たち〜
日工機材 張 惠萍さん
現場の課題をみつける

ふぁいと!!〜機械工具業界で活躍する女性たち〜No.6
日工機材 営業部 張 惠萍(ちょう ふぇいぴん)さん

ふぁいと‼︎No.6
 1974年生まれ。1992年花蓮高農高校卒。生命保険会社で勤務した後、日本に。アパレル商社を経て2014年日工機材。昨年6月から営業部。趣味はポーチなど小物づくり。台湾花蓮市出身、43歳。
 さあ今日はどんな困りごとを相談されるかな。大阪の八尾や東大阪にある担当の金型メーカー約40社にルート営業をする。営業部に移って約1年半。毎日、取引先の工場に訪問するのが楽しくて仕方がない。

 金型向け切削工具が主力の販売店、日工機材で唯一の台湾人女性営業。女性でたどたどしい日本語に不安がる取引先もいたが、「自分の精一杯を仕事にぶつけていたら受け入れてくれた。皆さんとても親切ですよ」。

 もともと営業事務。OLをしたくて転職したが、刺激を感じたくて営業がしたくなった。営業の魅力は取引先がどんな新たな課題に挑んでいるのか、予測不能なことに出会えること。「いつもワクワクしています」。

 いま秘かに挑戦しているのが取引先との会話から現場の潜在する課題をみつけること。上司や先輩は何気なく話しながら課題を探して解決する。「私もそうなれるように商品と日本語を学び、現場を回り、取引先からもっと信頼されるようになりたい」。

日本産機新聞 平成30年(2018年)2月20日号

[ ふぁいと!! ][ インタビュー ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]

エバオン、サンコーインダストリー、トラスコ中山の取り組みに迫る【特集:商社の物流戦略】

物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]

タツタ  碓井克久社長に聞く

タツタ  碓井克久社長に聞く

機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]

トピックス

関連サイト