2025年9月18日(木)

創業80周年迎える
ブラストマシンメーカー 厚地鉄工
開発に重点置く体制へ

特殊・自動化ニーズに対応

「アスコン」ブランドのエアブラスト総合メーカーである厚地鉄工(大阪府門真市、072・882・3814)は今年、創業80周年を迎えた。1937年に故厚地金次郎氏が大阪市港区でエアコンプレッサーの製造を始め、60年に現在のアスコンを商標とするエアブラストマシンを発売して以降、50年以上にわたりブラストマシンの製造に携わっている。

ブラスト加工とは表面処理のひとつ。研削材と呼ばれる金属粒を吹き付けワークの表面を加工することで、表面に付着した汚れの除去や塗装、メッキ前の下地を作ることができる(梨地加工)。また、金属粒で表面を叩くことから、ピーニング処理という金属の強度増大に使われるほか、バリ取りなど様々な用途に使用されている。被削材は鉄、アルミ、チタン、コンクリート、樹脂などゴム以外の被削材で使用可能だ。

現場風景
現場風景

同社はエアブラストマシンの「リモコンⅡACRシリーズ」をはじめ、手動で行うキャビネット型、インデックステーブル式自動機など多種多様なブラストマシンを製造するほか、集塵機など周辺機器も製造している。69年に本社を現在の門真市に移転し、ブラストマシンはほぼ100%社内生産で、月に約30台生産し、顧客の要望に応じてブラストのテスト加工も行っている。同社を率いるのは5代目となる厚地徹三社長。「当社の強みは短納期」とし、標準機は即納、特殊品は3ヵ月で納品でき、メンテナンス部品は在庫がなくても1週間以内で納品する。近年は人手不足の影響などで自動化ニーズが増え、自動車部品や機械部品メーカーなどから間欠機構のインデックステーブル式自動機「BR-T型」やロボットでブラストを行うロボットブラスト機の受注が増えている。

加工現場
加工現場

厚地社長は次世代を見据え、開発に重点を置く体制の構築を図りたいと話す。「会社は変わっていく必要がある。生産方式や営業など工夫を凝らすことで強みが生まれる。もっと可能性に溢れた会社にしていきたい」と将来の抱負を語った。

日本産機新聞 平成29年(2017年)12月5日号

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

管理職の仕事の領域【現場考】

部下の成長の機会つくる 販売店の営業はユーザーから商品を受注するだけが仕事ではない。商品を納入し、予定通りに稼働させ、代金を回収するまで責任がある。 ある時、販売店の営業に工作機械メーカーから連絡があった。あるユーザーか […]

いよいよ開催【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]

ユアサ商事 佐古  晴彦 関西支社長に聞く展示会の見どころ【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]

トピックス

関連サイト