「中古機械や古い機械を大事に使うのがカッコよくないですか」—。あるユーザーの若い技術者の言葉だ。中古機械はコストの優位性に注目されることが多いが、最近ではSDGs(持続可能な開発目標)の観点から「機械を大事に使いたい」と […]
ファン獲得の仕組みづくり
セコ・ツールズ・ジャパン 靏久 達也 社長
新社長に聞く2017

高校、短大、大学の10年間を単身アメリカで過ごし、大学卒業後、機械工具商社のNaITOに入社。海外部門の部長や、ベトナム現地法人の社長を歴任。海外市場の開拓や輸入商材の開発などに取り組み、同社の海外ビジネスの基礎を築いた人物と言っても過言ではない。
機械工具商社出身ということから、自身に課せられた役割として「今後の流通戦略を描くこと」を挙げる。現在、同社の流通形態は、商社や販売店経由が9割、直需が1割。「我々の製品を上手く販売していくためには、どういう形がベストなのか。これから探っていく」。
競争力ある分野を模索
就任後に取り組んでいる一つとして、販売店や商社などの取引先を出先も含めて一件ずつ訪問している。「自己紹介に加えて、課題や要望を聞くなど流通の方々としっかりとコミュニケーションを取ることで、当社が抱える課題を明らかにし、今後の方向性を定める参考にしている」。
また、競争力のある分野も改めて模索する。「航空機、発電分野は当社にとって譲れない領域の一つだが、さらに他の追随を許さないダントツの製品や市場を見つけていきたい」。今秋には、ソリッドや刃先交換式工具の新型など新製品を約15アイテム発売する予定だ。
「“困ったときのセコ”というイメージが定着しているが、それでは永遠に2番手、3番手。やはり第一に声を掛けてもらえるようなメーカーになりたい」。そのために、セミナー、流通戦略、販促活動など、様々な方策を考え、セコ・ツールズの魅力を広める仕組みを築いていく。
日本産機新聞 平成29年(2017年)10月15日号
人は高付加価値の仕事に/販売も力、製造業のDX後押し 1カ月分の納品データをウェブサーバーから、仕入データを基幹システムから抽出する。数百枚ものそれらを照合し仕入データと請求の金額に差異が無いか確かめる。毎月決めた日時に […]
測定受託で需要開拓/新規の契機にも 機械工具や非鉄金属を扱う精工産業は今年7月、ユーザーの測定業務などを請け負う「計測技術室」を立ち上げた。協力先工場の測定業務の負担軽減を目的に開始したが、新規開拓の契機や、ユーザーの測 […]






