貫く姿勢 上にも下にも 中間管理職について考える「現場考」。そもそも中間管理職が期待されていることは何なのだろうか。メーカーや商社の経営者に尋ねた。多くの経営者が答えたのは、「担当する組織に会社の方針を浸透させ、それに基 […]
ゼネテックがモニタリングサービスを開始
古い設備も監視可
ゼネテック(東京都新宿区、03・3357・3044)はこのほど、工場内にある生産設備の稼働状況などを監視できるモニタリングサービス「GC遠隔稼働監視ソリューション」の提供を始めた。ネットワーク機能のない既存設備にも対応可能で、稼働率の改善などに活用できる。
同社が提供するIoTプラットフォーム「Surve‐i」を基にしたシステム。シムトップス(東京都目黒区)が販売する電流センサー「MCW」を使い、生産設備の電流のオン/オフを検知。「電源」や、「運転状況」などの情報を取得し、クラウドサーバ上に上げ、モニタリングアプリケーションで稼働監視ができる。
「MCW」は、工作機械などの稼働信号配線に挟むだけで、稼働情報をデジタル変換できる。ネットワーク機能のない古い設備であっても、「Surve‐i」と組み合わせることで、手軽にIoT化に対応させることが可能。
費用構成は初期費用と月額費用となり、例えば工作機械10台に導入する場合、初年度が252万円、2年目以降54万円で運用できる。また、オプションとして、電力監視や温・湿度センサーを使った環境管理などにも対応する。
日本産機新聞 平成29年(2017年)9月5日号
ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]
ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]