2025年4月4日(金)

経営者教育に重点
大機器協組 中山 哲也 理事長 (トラスコ中山社長)

この人に聞く2017

トラスコ中山 中山哲也社長
中山哲也理事長
 4月に開いた理事会で、前西孝夫氏(エバオン会長)から理事長のバトンを引き継いだ。就任してまもなく、事業活動の活性化を趣旨とする「理事長方針」を発表。総代会では「改革して工夫を凝らし、組合員の方々に魅力や刺激を感じてもらえる活動をしていきたい」と抱負を語った。

 理事長方針でまず掲げるのが、活動や組織の合理的な内容への刷新。総代会や賀詞交歓会、関西ブロック会議、支部制などの行事や組織は、長年形を変えず今日に至っている。「なぜ開くのか、なぜその内容なのか、一つひとつ見直したい」。

 その原点にあるのは、時代の流れに合っているのか、そして有益かどうか。電気自動車の普及やネット販売の広がりなど機械工具を取り巻く環境はここ数年、大きく変化している。「未来の足音が聞こえる今こそ発想を変えアクションを起こすべき。組合員の経営者にその気づきを与えられるよう心掛け、業界のレベルアップにつなげたい」。

魅力・刺激ある活動を

 例えば工場見学や企業見学。5月に、生活用品メーカー・アイリスオーヤマの中国・大連工場の視察ツアーを実施、組合員や賛助会員約100人が参加した。「業種が違っても、知見を広げ、経営に役立つことを学べる。今後は、物流施設や企業の見学も企画していきたい」。

 また、同組合に入っているメーカーの賛助会員という呼び方も、「メーカー会員」に改称したいという。「商品知識を高め、取扱商品を増やすには交流が必要。同じなのだから垣根を取って活動したい」。

 組合員は現在、215社。最も多かったとき(1976年・396社)と比べると6割近くに減った。けれど、「魅力があり、役に立つ活動をすれば、入会したいという工具商やメーカーが増えるはず。魅力のある活動ができるよう取り組んでいく」。

日本産機新聞 平成29年(2017年)8月5日号

キトー ウェビナーで点検方法解説 【アフターサービスに商機あり】

キトー ウェビナーで点検方法解説 【アフターサービスに商機あり】

ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]

タナカ善 新本社でリクルート強化 【京都特集】

デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]

三光機工 成果主義と現場裁量のバランス【京都特集】

顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]

トピックス

関連サイト