ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
「日本度器」
3者が主張し調和
巻尺メーカーの日本度器(大阪府泉南市)は1921年、当時施行されていた度量衡法による計尺度器製造業者の統合により大阪府西区に設立された。度器とは長さを測る器具を指す。
日本度器の社標は3つの円が接しているようにみえるが、実は重なりあっており、お互いの円がそれぞれ1ヶ所は重なる円を受け入れて窪んでいる。これは、3者がお互いに主張するべき所は主張し、譲るべき所は譲るという事を表しているという。つまり、「株主・経営者・従業員」あるいは「仕入先・自社・販売先」といった利害が対立する者同士がお互いを理解し尊重する事で調和を図ろうという意味が込められている。
同社が設立された1921年は、くしくも当時長さを表す単位として使用されていた尺・貫からメートル法に統一する「度量衡法」が公布された年でもある。計るを通じて社会への貢献を目指す日本度器は、今年95周年を迎える。
日本産機新聞 平成28年(2016年)9月5日号
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]