ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]
全機工連東京大会 ブロック長に聞く①
関東ブロック長 関谷隆雄氏 (関谷機工社長)
全日本機械工具商連合会の全国大会・東京大会が10月26日に第一ホテル東京(東京都港区)で開かれる。今大会のテーマは「挑戦する勇気」。その開催に向けて本紙では、全国6地域(北海道、東北、関東、中部、関西、九州)のブロック長に、業界が直面する課題や、それに対する取り組み、これからの未来について語ってもらうインタビュー企画を連載する。
だからと言って私たちに存在価値がないかというと、そうではない。あえて言わせて貰えば、私たちも価値を認めてもらえるところを選ぶべきだと思います。いかに安く、いかに早く商品を届けるかは、私たちの役割ではないと思うんです。
では、その役割とは何か。会社ごとに色々あると思いますが、私は「生産技術でのお手伝い」がそのひとつだと考えています。私の会社では、工具や機械販売のほかに、特殊治具や専用機も手掛けています。図面をもらって、部品や工具の手配はもちろん、生産設備の組み上げに携わるなど、生産技術のノウハウをユーザーとともに積み上げ、なくてはならない存在を目指しています。
そのためには、何を作っているか、どんな機械や工具が必要かなど、ユーザーや製品のことを勉強し、誰よりも知らなければなりません。従業員にはいつも「最初からメーカーを呼ぶような、御用聞きだけの営業はするな」と言い聞かせています。自分たちも選びますが、やはり選ばれるための努力は不可欠です。
ユーザーに入り込み、信頼を勝ち得るには長い年月と相当な根気が必要です。今回の東京大会のテーマは「挑戦する勇気」ですが、変化する環境に憂いている暇はないのです。まだまだやるべきこと、できることはたくさんある。根気強く挑戦し続けることこそが機械工具商の未来につながるはずです。
日本産機新聞 平成28年(2016年)7月5日号
ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]
物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]