今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]
日研工作所、英に研究開発センター
日研工作所(長濱明治社長)は12月10日、英国政府が2001年に創設した世界№1研究開発企業が集積するAMRC(Advanced Manufacturing Research Centre)パーク内に、ニッケン・イノベーション・センター(NICe、写真)を開設する。航空機、エネルギー産業向けの難削材加工のユーザーサポートが主目的で、センターに最新鋭の複合加工機はじめマシニングセンタなど7台を設備する。
▲英国シェフィールドのAMRCパーク内に開設した日研イノベーションセンター
AMRCは、イギリスが工業国家を目指すために創設したもので、当初はボーイングとシェフィールド大学でスタートし、その後、ロールスロイス(R&R)、BAEシステムズ、エアバス、スタラヘッカート、DMG森精機などの企業が加わり、航空機、エネルギー、自動車産業など最先端加工技術の開発を進めている。また、AMRC内には、Tier1メーカーとしてOSG、サンドビックなど、Tier2メーカーとして三菱マテリアルが参画している。
NICeは、航空機、エネルギー産業の2つの産業のシーズを探る拠点。敷地面積は約7000㎡、建物は、鉄骨1階建て、正面は総ガラス張りの1400㎡。当初の人員構成は、8人。
長濱社長は「最先端技術を地球規模で見れば、日本を1とするなら米国が15、英国・独国・仏国が3倍、EUが15とはるかに大きな市場が世界にある。その情報が集まる英国に研究開発拠点を設けるのは、そこからのシーズ探し。いち早く最先端加工技術の情報を掴み、日本にフィードバックさせ、日研の持つツーリング技術に付加させる拠点としたい。中心軸は、ボーイング、エアバスの航空機技術やBAEなどのエネルギー関連の難削材」に置くとしている。
ちなみに、民間航空機市場(ボーイングとエアバス予測)は、20年間に現在のほぼ倍の3万6000機が見込まれている。
日本産機新聞 平成27年(2015年)12月5日号
[ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事
商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]
日本レヂボン「貼るだけでスリップ事故防止」 「ノンスリップテ—プ」は、階段や倉庫、製造現場の機械周辺の足場、浴槽周りの床などに貼りつけておくことで、床が滑りにくくなりスリップ転倒事故を防げる。テープを貼るだけの簡単な作業 […]