ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
工作機械受注、今年は1兆5500億円
日工会が目標を発表
円安、補助金が支え
日本工作機械工業会(花木義麿会長・オークマ社長)は8日、都内で開かれた新年賀詞交換会で2015年の受注目標を1兆5500億円にすると発表した。北米を中心に外需が好調なことや内需も補助金など政府の設備投資支援策により、設備投資が堅調に推移すると判断。達成すればリーマン前の07年に次ぐ史上2番目の規模となる。
工作機械受注総額
2014年(速報) 1兆5,093億円(前年比35.1%増)
2015年目標 1兆5,500億円(前年比2.6%増)
14年の受注総額(速報)が当初の目標1兆4500億円を上回る1兆5000億円に到達し、15年はさらにそれを超える目標にした。花木会長は理由について「外需は北米の好況や円安効果によって、昨年と同様に期待できる。内需も投資減税やものづくり補助金があり、老朽化設備の買い替え需要など堅調な設備投資が続くと見ている」と説明。
あるメーカーでは「十分達成できる目標。さらに高いハードルも狙えるのでは」と史上最高額の07年1兆5899億円超えを予想する見方もあり、過去最高の盛り上がりを見せる。
日本産機新聞 平成27年(2015年)1月15日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]