ウェビナーで点検方法解説 キトーは製品の点検方法や、故障の原因と対策などをテーマとしたウェビナーを開催している。大手企業の保全担当者から中小企業の現場作業者まで幅広いユーザーが対象。これまで接点を持つのが難しかった顧客層 […]
この人に聞く2015
京二 中国担当執行役員 兪 箴潔(ユ シンケツ)氏
6メーカー、機能に特色
個性活かす提案を
「中国工具の京二」として、中国の株洲切削工具の販売を始めたのが8年前。いまやその名前通り、メーンに扱う切削工具だけでも6メーカーになり、提案の幅を広げている。取扱いを増やしてきた意図や今後の展開などを中国担当執行役員の兪箴潔さんに聞いた。
MECTにも出品
自動車向けアピール
―扱う中国メーカーが増えています。
「切削工具では、株洲切削工具、鄭州ダイヤ、北京ワールドダイヤ、上海ゾロンに加え、最近ではダイヤ・CBNの上海山田工具も開始した。切削以外でも測定工具、砥石メーカーの扱いもあり、部品なども含めると約3億5000万円程度の売上規模だ」
―なぜここまで増えたのでしょうか。
「顧客の要望は本当に多岐に亘り、それに応えるには様々なメーカーが必要だった。だから製品も重複が少なく、上手く棲み分けができている」。
―具体的に教えて下さい。
「株洲工具はチップもソリッドも扱う総合的超硬切削工具メーカーの位置づけ。ダイヤ・CBNの特殊工具では、鄭州ダイヤはエンジン回りの加工に強みを持つ。取引を始めた上海山田は幅広く部品加工に対応してきたため、多様な特殊設計に応えられるのが特長だ。北京ワールドタイヤはCBNチップのハードターニングが得意で、カスタマイズが強みだ」。
―メカトロテックではどの辺をPRしますか。
「中部の特性を考え、CBN・ダイヤモンドを中心に自動車部品に特化した提案を行う。日本では自動車部品でのダイヤの使用率は低く、提案できる余地は大きい。上海山田はステアリングやピストン加工用ダイヤモンド工具を展示する。鄭州は特殊形状のインサートなどを紹介するほか、北京ダイヤもCBN材料と刃先形状を選択できるような提案をする」。
―今後の展開を教えて下さい。
「始めた当時とは異なり、今は中国工具の認知度は高まり、日本でも増えている。だから価格ではなく、製品力での勝負が問われる段階になったと思う。今後もユーザーの声に応えつづけられる製品を供給していく」。
日本産機新聞 平成27年(2015年)10月5日号
デジタル人材の開発へ 『工作機械から切削工具までのトータルアドバイザー』として高い専門性を活かした営業活動を展開するタナカ善(京都市伏見区)は2020年に本社を移転。働きやすい環境を整えつつ、工作機械や切削工具のテスト加 […]
顧客の役に立つ営業を 軸受・伝導機器から油空圧・制御・計測機器、省力機器までモノづくりに必要な機器を販売する三光機工(京都市南区)は2022年、手狭になりつつあった本社を移転。伸び伸びとした環境下で成果主義と現場裁量のバ […]