2025年11月7日(金)

販売店と連携、需要開拓<サンドビック 藤井裕幸社長>

生産性向上の提案に力

アベノミクスは効果を上げるが、製造業には部分的で超硬工具の在庫率は依然高い。海外工場移転も歯止めがかからない状況下で、2月にサンドビック・藤井社長に今年の見通しなど話を聞いた。

ユーザーに迅速対応

サンドビック 藤井社長

- 昨年を振り返ると。
 「昨年については一般的にアベノミクスは製造業に寄与しなかった。売上は落ち込んでいないが、切削工具における中部地域の自動車関係は大きく伸びていない。切削工具業界は値上げや原材料の高騰もあり、世界マーケットを見た戦略が必要だ」。
- 今年の見通しは。
 「投資減税効果などで、製造業はプラスに転じている。自動車、航空機、エネルギー分野が牽引するだろう。ただ国内生産が増えると考えたら、そうとも言いにくい。特に自動車は海外で伸びるが、国内は伸びるだろうか。しかし、サンドビックは今年自動車に注目している」。
- その理由は。
「自動車産業には絶対精度を必要とする部分があり、トータルでの生産性を上げ、工具単価より生産にかかる全体のコストを下げる方が良いとユーザーが考え始めているからだ。国内の自動車は間違いなく小型、高級化が進む。乗り心地も含め、『小型の高級車』化になるだろう。外車も同じ傾向だ。サンドビックの役割はこれらのエンジン、ミッション、クランクシャフトなどの複雑な部品加工分野でトータルコストを下げることにある」。
- 海外戦略は。
「2013年、シンガポールを拠点としたMAAP(マーケットエリアアジアパシフィック)という組織を立ち上げた。これまではユーザーの国籍に問わず、現地法人が対応していた。しかし、日系企業など日本語の方が対応しやすいという場合もある。これまでの体制では柔軟に対応できなかった部分を解消し、日本からのエンジニア派遣など、スピーディーな対応が可能になった」。
- 商社との関係性は。
「ユーザーになぜサンドビックでなければならないかを伝える。我々がユーザーにサンドビックのソリューションを伝え、ニーズを掘り起こし、販売店が刈り取る。これがサンドビックの考える商社とのパートナーシップ」。

日本産機新聞 平成26年(2014年)5月25日号

サンコーインダストリー 東大阪市に新倉庫が竣工

出荷待ちの荷物も効率的に管理 ねじ卸大手のサンコーインダストリー(大阪市西区、06・6539・3535)の新物流倉庫が、東大阪市荒本北に完成し、10月1日に竣工式が執り行われ、14日より稼働を開始した。 新倉庫は敷地面積 […]

山善 「ヒューマノイド・フィジカルデータ生成センター」の構築プロジェクトに参画

人の作業を幅広く再現可能に/26年以降、本格導入目指す 山善は、ヒューマノイド(人間に似せた形状の)ロボット向けに最適化された「ヒューマノイド・フィジカルデータ生成センター」の構築プロジェクトに参画する。今年4月から業務 […]

三共精機 人材採用支援サービスを開始

外国人留学生やエンジニアなど 機械工具商社の三共精機(京都市南区、075・681・5711)は、製造業の経営サポートを行うため、人材採用支援サービスを開始した。昨今、製造業は慢性的な人手不足を抱えており、現場の即戦力や海 […]

トピックス

関連サイト