2025年11月12日(水)

機械工具商社上場9社の2014年度第1四半期決算

業績回復に力強さ

全社増収、7社増益

★1-表_R

機械工具上場商社の平成27年3月期の第一四半期決算が出そろった。全社合計の売上高は2863億円と対前年同期比で約6%伸びるなど回復が続いている。懸念されていた消費増税の反動によるマイナスの影響も、ユーザー企業の回復や補助金や投資減税の効果で、軽微で済んだ。既に6月以降、工作機械や切削工具では回復の力強さも増している。第二四半期以降も、補助金や投資減税の影響は続いており、卸商各社は通期予想でも増収を見込んでいる。

補助金、投資減税 工具の需要促進

 上場9社の合計の売上高は2863億円と前年同期比で5・9%増えた。営業利益では67億3900万円(対前年同期比20・5%増)、経常利益72億8400万円(同17・6%増)と全体では増収増益を記録した。
期初の段階では、消費増税のマイナス影響を懸念する声も多かったが、第一四半期決算では「想定より少ないマイナス範囲で収まった」とする声が大半だ。自動車をはじめとするユーザー企業の回復に加え、ものづくり補助金と100%減価償却できる設備投資減税も追い風となった。

消費増税の反動わずか

「明らかに補助金絡みとわかる案件を何件か受注できた」(ある工具商社)や「具体的な数字は言えないが、結構な台数を補助金関係で受注できた」(ある工作機械メーカー)という声が多い。実際に、6月以降の回復の数字もそれを裏付ける。
日工会の発表では6月の国内の受注額が426億円を記録した。消費税前の駆け込み需要とみられる昨年11月以来400億円を突破した。超硬工具協会の統計でも、6月の生産額が2008年10月以降初めて200億円を超えた。
このような状況は第二四半期以降も続いている。投資減税の書類申請を受け付ける日工会では、4月以降で3700件以上発行しており「JIMTOF前の手控えまで続く」とみている。ある工具商社幹部も「工作機械投資が動けば工具や治具の受注の拡大につながり、下期以降もマイナスの要素はない」と強気だ。一方で、ある工作機械メーカー幹部は「減税期間に設備投資するのは分かるが、仕事量が確保できているのか注視する必要がある」と懸念の声もある。
ただ、総じて8月以降も堅調で、マイナスの声は少ない。全社合計の通期予想は1兆2630億円と増収を見込むなど、先行きが明るい中で下期を迎えられそうだ。

日本産機新聞 平成26年(2014年)8月25日号

三井精機工業  那須  要一郎社長 「『三井』ファン増やす」

既存顧客を大事に、持続成長目指す 「地道に『三井ファン』を増やし続けたい」。そう話すのは、今年6月に三井精機工業の社長に就任した那須要一郎氏。「既存のお客様を大事にしながら、永続できる会社にするのが自らの役目」という。 […]

ミスミグループ本社 グリゴグループに自販機導入

ミスミグループ本社は9月19日、同社が提供する間接材の調達コスト削減サービス「MISUMI floow(フロー)」をグリコグループの製造部門を担うグリコマニュファクチャリングジャパンが導入したと発表した。食品業界での採用 […]

【Innovation!】コンプレッサ・周辺機器

省エネ対策で電力費削減 工場内の電力量の3割近くを占めると言われるコンプレッサ。電力量の使用量を減らすには、省エネ仕様の機種や効率的な運用が欠かせない。こうしたニーズに対応すべく、インバータ搭載の省エネ機種、環境負荷を低 […]

トピックス

関連サイト