2025年9月16日(火)

日研工作所、英に研究開発センター

R&R、BAEシステムズなど集積

 日研工作所(長濱明治社長)は12月10日、英国政府が2001年に創設した世界№1研究開発企業が集積するAMRC(Advanced Manufacturing Research Centre)パーク内に、ニッケン・イノベーション・センター(NICe、写真)を開設する。航空機、エネルギー産業向けの難削材加工のユーザーサポートが主目的で、センターに最新鋭の複合加工機はじめマシニングセンタなど7台を設備する。

★15‐12‐01日研工作所、Innovation Centre Rendering_R
▲英国シェフィールドのAMRCパーク内に開設した日研イノベーションセンター

 AMRCは、イギリスが工業国家を目指すために創設したもので、当初はボーイングとシェフィールド大学でスタートし、その後、ロールスロイス(R&R)、BAEシステムズ、エアバス、スタラヘッカート、DMG森精機などの企業が加わり、航空機、エネルギー、自動車産業など最先端加工技術の開発を進めている。また、AMRC内には、Tier1メーカーとしてOSG、サンドビックなど、Tier2メーカーとして三菱マテリアルが参画している。

 NICeは、航空機、エネルギー産業の2つの産業のシーズを探る拠点。敷地面積は約7000㎡、建物は、鉄骨1階建て、正面は総ガラス張りの1400㎡。当初の人員構成は、8人。
 長濱社長は「最先端技術を地球規模で見れば、日本を1とするなら米国が15、英国・独国・仏国が3倍、EUが15とはるかに大きな市場が世界にある。その情報が集まる英国に研究開発拠点を設けるのは、そこからのシーズ探し。いち早く最先端加工技術の情報を掴み、日本にフィードバックさせ、日研の持つツーリング技術に付加させる拠点としたい。中心軸は、ボーイング、エアバスの航空機技術やBAEなどのエネルギー関連の難削材」に置くとしている。

 ちなみに、民間航空機市場(ボーイングとエアバス予測)は、20年間に現在のほぼ倍の3万6000機が見込まれている。

日本産機新聞 平成27年(2015年)12月5日号

[ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

いよいよ開催【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]

ユアサ商事 佐古  晴彦 関西支社長に聞く展示会の見どころ【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]

注目8社の出展製品【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

今年も関西グランドフェアがインテックス大阪(6号館A・B)で開催される。「モノづくり」・「すまいづくり」・「環境づくり」・「まちづくり」の4テーマで、320社が出展。本特集ではその中でも機械工具商社・販売店の来場者に向け […]

トピックス

関連サイト