第23回全国Cominix会総会が9月12日、リーガロイヤルホテル大阪(大阪市北区)で開催された。正会員や賛助会員など142人が出席した。 開催に先立ち東部Cominix会の大内宏会長(共立機材商会社長)が、Comini […]
オーエスジー 宇宙ゴミ観測衛星の
メインスポンサーに

オーエスジー(石川則男社長)は、世界初の宇宙ゴミ(デブリ)観測衛星「IDEA OSG1」打ち上げのメインスポンサーとして参画する。デブリ観測衛星の開発を進めているASTROSCALE社(本社・シンガポール、岡田光信CEO)と共同で、12月15日に発表した。
「IDEA OSG 1」は九州大学の学生が発案し、ASTROSCALE社が開発・運用する。重さは20㎏。35㎝×35㎝、厚さ20μmのシートに50μm幅の銅線を3,300本プリントしたセンサ(JAXAが開発)2枚を搭載。デブリがセンサにぶつかると銅線の切れ方によってデブリの軌道・大きさなどを計測する。打ち上げロケットはロシアの“ドニエプル”を使用し、今年末打ち上げに向けて開発を進めている。オーエスジーはロケットと観測の連結部分(アダプターフランジ)の加工も担った。
打ち上げ後は地上600~800㎞の軌道を周回し、2年間かけてデブリを観測。ASTROSCALE社はそのデータをもとにデブリの全球マップを作成する。マップは、宇宙船などの設計強度の設定や衝突被害の抑制に活用する。
石川社長が「世界で初めの大きな挑戦のお役に立てれば・・・」と言うように、大沢二朗オーエスジー常務は「6月のパリ航空ショーでASTROSCALE社と出会い、プロジェクトの話に共感した。役員全員が賛同した」と熱い思いを語った。
オーエスジーの提供額は非公表だが「自動車50台から100台分程度」(石川社長)という。
発表会場には宇宙飛行士・山﨑直子氏や演出家・宮本亜門氏も応援に駆け付けた。スペースシャトルで宇宙に滞在した山﨑氏も「デブリが3カ所ぶつかった。もし窓を貫通していたら帰還できなかったかも」とデブリの怖さを語り「是非応援したい」とした。宮本氏も「誰もしていない一歩を踏む。勇気を頂いた。必ずビジネス化できると信じる」と熱く語った。
《宇宙ゴミの話》
宇宙ゴミ(デブリ)とは、古く使わなくなった人工衛星やそれがぶつかって壊れた破片、ロケットの上段、宇宙飛行士がミッション中に遺失した物などなど様々で、地球表面から600~1000㎞の軌道上にある。10㎝を超える大きさの物が2万2千個以上あると言われ、地上から観測が可能。1㎝以上なら1億個以上が大気圏外を秒速7~8㎞で移動しており、その90%はロシア、米国、中国によるもの。1㎝未満ならば衛星に当たっても壊れない設計になっているが、観測ができない1㎝~10㎝の大きさのゴミは、衛星に衝突すると惨事を招きかねない。ゴミが増え続けると宇宙が使えなくなることも考えられる。そこで、危険なゴミを計測・観測し、除去することが宇宙開発の喫緊の課題となっている。
ASTROSCALE社では、大きなデブリを除去する衛星「ADRAS1」も2017年に打ち上げる予定にしている。
日本産機新聞 平成28年(2016年)1月25日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
テクロック(長野県岡谷市、0266・22・4911)は、測定データ管理・分析システム「SmartMeasure(スマートメジャー)」の無料版「Lite(ライト)」にグラフ機能とゴム硬度計対応機能を追加した。 「スマートメ […]
既存顧客を大事に、持続成長目指す 「地道に『三井ファン』を増やし続けたい」。そう話すのは、今年6月に三井精機工業の社長に就任した那須要一郎氏。「既存のお客様を大事にしながら、永続できる会社にするのが自らの役目」という。 […]






