2025年9月17日(水)

この人に聞く2016
APT 井上 良太社長

自動倉庫の維持費削減

★APT 井上良太社長_R

通信・制御の仕組み分析
点検・部品交換、簡単に

APT(千葉県千葉市、043・350・0581)は、自動倉庫の最適な運営をコンサルティングしたり、保守、管理などを手掛けたりする自動倉庫専門のシステムエンジニアリング会社だ。独自開発した管理システムで、「メーカーに依存しない自動倉庫の運用」を実現し、リニューアルやメンテナンス費用の削減を提案している。

「自動倉庫の運用で困っているユーザーは非常に多い」と話すのは井上良太社長。今まで自動倉庫は、定期点検や、部品交換、ソフトの更新など莫大な維持・管理コストがかかるという問題があった。加えて、「各メーカーは自動倉庫の仕組みを独自のシステムで構築し、『ブラックボックス化』していることが多い」という。そのため、納入メーカーしかメンテナンスできず、内製化はもちろん、相見積での比較ができないなど費用の妥当性が判断できなかった。

APTの事業概念図_R
APTの事業概念図

そこでAPTでは、創業から30年以上、自動倉庫の管理制御システムを手掛けてきたノウハウを活かし、各メーカーの「ブラックボックス」を解析。独自で開発したパッケージシステム「WACS」や、制御装置「AC-ONE」を使って、通信仕様や制御装置などの情報を全て開示し、使用部品も汎用化した。メーカーへの依存度を低下させたことで、従来に比べて、リニューアルやメンテナンス費用の大幅な削減が可能になるなど、これまでに600社以上の実績を持つ。

井上社長は「それぞれのユーザーに合ったきめ細かい提案ができる」とコストだけでなく、サービス面でも同社の強みを挙げる。全国に約15社の協力会社を持つほか、稼働状況を遠隔でモニタリングするなどトラブル発生時に迅速に対応できるサービス体制を整えている。

現在はリニューアルがメーンだが、将来的には「システムだけでなく、マテハン機器メーカーとしても取り組み、新設のニーズにも対応していきたい」とソフトとハードの両面で総合的に自動倉庫の効率化を提案する考えだ。

機械工具流通業界に対しては、「自動倉庫で困っているという現場はまだまだ多い。案件があれば、ぜひ相談してほしい」と呼びかける。

日本産機新聞 平成28年(2016年)2月15日号

管理職の仕事の領域【現場考】

部下の成長の機会つくる 販売店の営業はユーザーから商品を受注するだけが仕事ではない。商品を納入し、予定通りに稼働させ、代金を回収するまで責任がある。 ある時、販売店の営業に工作機械メーカーから連絡があった。あるユーザーか […]

いよいよ開催【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]

ユアサ商事 佐古  晴彦 関西支社長に聞く展示会の見どころ【特集:つなぐ関西グランドフェア2025】

メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]

トピックス

関連サイト