2025年11月23日(日)

フジ矢 新たな生産体制

更なる成長へ基盤構築

作業工具の総合メーカーへ

  前号の続き  

 ペンチ・ニッパメーカー・フジ矢(大阪府東大阪市、072・963・0851)は、新本社工場に後工程引取りやセル生産など新たな生産手法を導入した。その狙いは、国内でのシェアアップと海外での市場開拓の基盤づくり。さらなる事業成長を目指し、新たな挑戦が始まった。

セル生産
塩ビカッターの組立にセル生産を導入

組立てにセル生産

   新人・女性も活躍する現場

 VICTORブランドの塩ビカッターなどの組立工程には、セル生産方式を導入した。

 作業台の前にいくつもの箱が並べられ、作業者は箱から部品を選んで組み立てていく。作業手順があらかじめ決められていて、部品は確認しやすいように配置しているため、経験のない人やパートの女性でも組立てることができる。

 誰でもわかり、できるようにする取り組みは、このほかにも見られる。匠の技が必要な刃付けの一部は一品一様の刃付けができる機械で加工し、高周波焼入れも半自動の装置で行う。「刃付けなどは今も熟練の技が要るが、できるところは機械化も進めていきたい」と佐藤部長。

高周波焼入れ装置
高周波焼き入れを半自動で行う
 佐藤部長は「人が足りない時には、ほかの工程の技術者が急きょサポートに回ることも。誰でもわかり、できるように見える化することを目指している」。

 こうした多品種少量のものづくりや、経験の乏しい人が活躍できる生産現場の構築は、需要の変化や熟練工不足に対応するためだ。

フジ矢 野﨑社長
野﨑社長
 そして、その先にあるのは、作業工具の総合メーカーへの道だ。フジ矢はここ数年、ペンチ・ニッパに加え、携帯バッグやモンキレンチ、ハンマーなどにも商品展開の幅を広げている。取扱商品を広げることで、より幅広い市場のニーズに応えるためだ。 ペンチ・ニッパの国内市場は推定40~60億円とみられ、ここ数年横ばいで推移している。その一方、社内や協力会社で高齢化が進み、刃付けや研磨、焼入れなどの高度な技能を持つ技術者が将来、足りなくなるとみられている。

 フジ矢はこうした取り巻く経営環境の変化を捉え、国内では潜在需要を掘り起こしてシェアアップを、海外では新たな市場の開拓による事業成長を目指す戦略をとってきた。

 国内では、見込める需要規模が小さくてもニッチなニーズに応える新製品を次々と開発し、それらの多種多様な製品を市場に安定供給する。海外では、現地生産するベトナム工場では本社工場で培った生産技術を活かして大量生産し、東南アジアを中心に市場を開拓する。今回の生産体制の改革は、その基盤を担う。

 野﨑社長は「フジ矢グループ全体の年間売上高は現在20億円。これをいつか100億円にしたい。それを実現するためにも向こう3年、生産改革に取り組み、その土台をつくりたい」。

日本産機新聞 平成29年(2017年)2月15日号

[ 工場ルポ ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

機械工具上場商社 2025年4-9月決算

自動化需要さらに増加 機械工具上場商社の2025年4—9月期決算(トラスコ中山、フルサト・マルカホールディングスは1—9月期、NaITOは3—8月期)が出揃った。自動車の設備投資が依然として鈍いが、人手不足を背景に増加す […]

「できる仕事」は部下に【現場考】

指導経験積む時間つくる/業務過多を解消するには 目標を目指す営業が面白くて、熱中するうちに成績上位の常連になった。実績が認められ、20~30歳代で課やチームのリーダーに抜擢される。いわゆるプレイングマネージャー。業務をこ […]

【特集:ニーズ高まる品質管理・検査】

昨今、自動車業界の認証不正やリコールなど、日本のモノづくりの信頼性を揺るがす問題が多い。さらに、車のEV化をはじめ、電子・半導体、航空宇宙、医療など様々な産業で、新たな製品や技術開発が活発化しており、開発した製品の検査・ […]

トピックス

関連サイト