2025年5月14日(水)

タツタ  碓井克久社長に聞く

機器と電気の知見を融合

伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合させ、シナジーを加速させる」と話す。タツタの強みや、具体的な取り組み、目指すべき姿などについて聞いた。

碓井克久社長

社長に就任して1年。タツタの印象は。

商社としての基礎力が高いと感じた。業務担当者が商品を理解していて問い合わせへの対応が的確なこと、納期や価格などレスポンスが早い仕組みも強みだ。何より伝導機器に関する技術的な知見が高く、提案力がある。私はこれまで制御機器(電気)の技術や営業経験が長く、シナジーが図れると思っている。

どんなシナジーか。

グループ会社は制御や電気分野が強み。タツタは伝導関連の機器が強い。両社の知見を合わせれば顧客への提案が広くなる。互いの強みが異なるので、1+1=2ではなく、3にも4にもできる。例えば、コンベアを売る場合。これまでタツタではコンベアとブラケットは提案していたが、センシング機器を加えて制御するという視点はなかった。電気の知見を加えれば、機器だけではなく、コントロールまでカバーできる。

それを実行していくための取り組みは。

昨年4月から9月まで毎月、私が講師になって、まずは制御機器の勉強会を開いた。その後もメーカーの協力を得て同様の勉強会を開き、ノウハウを高めてきた。お客様に制御や電気の質問をされた際に、まず「何を問われているのか」を理解することが重要だと思うからだ。その中で、一部メーカー製品の販売が1年半で2・5倍になるなど、すでに効果は出始めている。

他には。

一部では人事交流も始めている。両社の東日本の拠点は立地が近いため、必要に応じて、両社の営業同士で同行営業を始めている。両社の得意な部分を顧客に提案できればいい。また、昨秋にタツタに吸収した電線販売を手掛ける機器電線グループとのシナジーも出ている。同部門の顧客は大手が多いのが特長。一方タツタは中小に強みがあるので、タツタの営業担当者を機器電線グループの顧客に訪問させるなどしている。

目指すべき姿は。

機械と電気のノウハウを融合させることで、両方をセットで提案できる商社だ。それを一歩ずつ進めていく。また、タツタは全国に13拠点を持つが、西日本に強い。東北や北関東、北陸などまだ空白エリアがあるので、次の段階として多店舗化も検討していきたい。

うすい・かつひさ

1992年工学部卒。5年間技術を担当し、プログラムやシステム構築に従事。以降営業職として活動し現在に至る。広島県出身の神奈川県育ち、56歳。

日本産機新聞 2025年5月5日号

[ トップインタビュー ][ 商社 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

注目8社の出展製品【特集:MEX金沢2025】

次世代技術がここに集結! MEX金沢2025(5月25〜17日、石川県産業展示館)には、工作機械や切削工具、工作機器、測定機器など過去最多の275社・4団体が出展する。自動化や工程集約、微細精密、省エネ、環境改善などの最 […]

山善 INSOL‐HIGH社と業務提携

山善 INSOL‐HIGH社と業務提携

ヒューマノイドロボットの社会実装加速 山善のトータル・ファクトリー・ソリューション支社(以下、TFS支社)は、ヒューマノイドロボットに特化した産業プラットフォームを構築するINSOL‐HIGH株式会社(東京都千代田区)と […]

気づき力を高める①【新連載:現場考】

まずは経験をすること 4月は機械工具業界も入社式シーズン。取材させてもらうことも多く、緊張したあいさつや、不安げに話す新入社員を見て、新鮮な気持ちに戻してもらえるのが楽しく取材に向かっている。もう一つの楽しみがトップの訓 […]

トピックス

関連サイト