2025年5月19日(月)

三叉路…

○…あるプレス加工メーカーは昨年、加工単価を一律2倍に引き上げたという。昨今の材料費や電気料金などの高騰によって製造コストが上昇したことも一つだが、最大の理由は「そもそもの加工単価が安すぎたので、それを是正するため」と社長は話す。

○…深絞りなど独自技術を持つ同社。他社では難しい材料や形状が加工でき、本来なら高い付加価値を提供できるはずが、「価格だけで競合と比較され、受注のために価格を下げていた」。単価引き上げを敢行してからは、受注は減ったものの売上は変わらず、利益率が大きく改善した。

○…きっかけとなったのが欧州視察。そこで従業員数人の会社が5軸加工機など最新鋭の設備をいくつも導入しているのを目の当たりした。聞くと加工単価は自社の倍以上。「自分たちもこうありたい」と単価引き上げを決意したという。

○…政府は2025年度までに最低賃金1000円以上を目標に掲げる。一方、中小メーカーの経営環境は厳しさを増し、賃上げや設備投資は難しいのが実情だ。9月は価格交渉強化月間だという。個社だけでなく、業界や国を挙げて取り組むことで、改善への道が見えるのではないか。

日本産機新聞 2022年9月5日

[ コラム ][ 三叉路 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社 自販機で間接資材の調達時間7割減

ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]

エバオン、サンコーインダストリー、トラスコ中山の取り組みに迫る【特集:商社の物流戦略】

物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]

タツタ  碓井克久社長に聞く

タツタ  碓井克久社長に聞く

機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]

トピックス

関連サイト