カーボンニュートラル実現に向けた動きが世界的に広がる中、製造現場でも省エネの重要性は増している。メーカーも電力使用量やCO2排出削減につながる製品の開発に力を入れる。オイルを使わないコンプレッサやエア漏れを可視化する製品 […]
この人に聞く2016 サンドビック
カンパニープレジデント 高屋 政一氏
チップ強化でシェアアップ
―2015年を振り返って。
昨年は約1兆4800億円にのぼる工作機械受注に牽引され、切削工具業界の売上も伸ばした。代理店経由の売上も堅調な伸びを示している。
―貴社にとっては。
社内で精査すると、増加している部分と減少している部分があることが判明した。減少した部分については、ユーザーが海外に拠点を移したケースあるいは競合他社に取られたケースが考えられる。これをいかに失くしていくかが今年の方針。
―今年の方針は。
売っていく工具は何か、どこの市場を狙うのかを色々検討している。工具では、やはりチップの強化が絶対だ。そうなると、課題はユーザーに工具提案して採用されなければならないので、加工に困っているユーザーをいかに見つけ、対応できるかが問われる。それには販売店の協力が必要不可欠。加工に困っているユーザーは沢山あると聞く。その情報を元に、即対応しフォローしていくことが基本。今後、国内で残るユーザーは難しい加工課題を抱えているだろう。販売店が提案したくても難しいものであれば、それに協力する会社としての役割がある。
今年度は多少組織変更も行った。営業本部は名古屋本社にあるが、西日本にも営業本部人員を配置するなど、地域マーケットの動向や特性によって、販売戦略などを考える体制を構築する。
―切削工具の将来は。
ネット通販によって買い方が変わったが、最終的に大きな変化は見られない。今も工具は1個、1個買って納品する流れになる。当社には工具管理システムもあるが、ユーザーの工具室そのものを管理するようなシステムを検討するようになれば、大きな変化が起きると思う。
◼︎サンドビックHP
日本産機新聞 平成28年(2016年)2月25日号
製造業の課題解決を後押し 10の専門展示会に1800社が集結 10の専門展示会で構成される「ものづくりワールド[東京]」は、機械や工具、ソフトウエアやシステムメーカーなど、製造業に関連するさまざまな企業が出展する。出展内 […]
ギアチェンジは必要 日本能率協会の2023年の調査によると「管理職を目指したくない」と答えた一般社員の比率は77・3%で、5年前と比べ、5%も上昇したという。一般社員から見ると管理職が「魅力的ではない」と映るようだ。 「 […]