物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]
DMG森精機 ポータルサイトに新サービス
パーツセレクターとチャットボット

DMG森精機はユーザー専用のポータルサイト「my DMG MORI」に、2つの新サービス「パーツセレクター」とチャットボット」を加え、ユーザーのアフターサービス情報をデジタルで共有することで機械の効率的な使用や不具合の早期解決を目指す。
パーツセレクターはmy DMG MORIのサービスクリエイトの新機能。スペアパーツや消耗品、DMQP品をユーザー自身が選定し、注文できるサービス。従来、機械購入時に機械図面やスペアパーツなどのパーツリストを紙で提供していたが、パーツセレクターはデジタル上でパーツリストの図から直接選択し、ミスなく注文できるほか、在庫状況や価格の確認もでき、スムーズな注文が可能になる。
チャットボットは機械操作や修理・復旧を支援する機能で、機械操作や不具合に関する質問をチャットに入力すると、AIが解析し、自動で回答する仕組み。これまで電話回答していたものをチャットボットにすることでスムーズな対応ができ、ダウンタイムの短縮や機械の円滑利用につながる。
さらに、チャットボットは同社が蓄積している過去の不具合や修理履歴データからユーザーの不具合原因を推定する機能も実装しており、機械の稼働状況を入力すると、想定される不具合箇所の提示も行い、原因調査に活用できるとしている。
サービスクリエイトは機械のマニュアルや電気図面、過去の修理履歴・パーツ購入履歴の掲載や、ユーザーから修理復旧センタに画像・ビデオ・プログラムなど多様なデジタルデータと連携して直接問合せできるサービス。
日本産機新聞 2022年11月20日
機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]
次世代技術がここに集結! MEX金沢2025(5月25〜17日、石川県産業展示館)には、工作機械や切削工具、工作機器、測定機器など過去最多の275社・4団体が出展する。自動化や工程集約、微細精密、省エネ、環境改善などの最 […]