物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]
工作機械2022年9月受注 3カ月ぶり1500億円超え
高水準を維持

日本工作機械工業会(稲葉善治会長・ファナック会長)はこのほど、2022年9月の工作機械受注額が前年同月比4.3%増の1508億4800万円になったと発表した。外需がけん引し、3カ月ぶりに1500億円を上回り、9月としては18年に次ぐ過去2番目の水準。依然高い水準の受注が続く。
内需は前年同月比8.9%減の524億1900万円となった。価格改定前の駆け込み需要の反動などが見られたが、4カ月連続で500億円を上回っており、好調が続く。自動車や一般機械などの主要4業種のうち、自動車のみが前年同月比増となった。ハイブリッド車や電気自動車関連を中心に、4カ月連続で120億円を超えた。
外需は前年同月比13.1%増の984億2900万円となった。3カ月ぶりに950億円を超え、9月としては過去最高額を記録した。
北米は、9月に開催された国際展示会「IMTS」の商談効果もあり、4カ月ぶりに300億円を記録。アジアは3カ月ぶりに450億円を上回り、欧州も2カ月ぶりに180億円を超えた。
今後について稲葉会長は、「最新鋭の工作機械が必要とされる状況は変わらない。一時的な調整局面はあっても大崩れには至らないだろう」と話した。
日本産機新聞 2022年11月20日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]
次世代技術がここに集結! MEX金沢2025(5月25〜17日、石川県産業展示館)には、工作機械や切削工具、工作機器、測定機器など過去最多の275社・4団体が出展する。自動化や工程集約、微細精密、省エネ、環境改善などの最 […]