2025年7月1日(火)

冨士精密 テクニカルセンターを開設

ゆるみ・締付けなど実証実験

様々な産業に欠かせないパーツである「ゆるみ止めナット」メーカーの冨士精密(大阪府豊中市、06-6862-3112)はボルト・ナットのゆるみや締付けの実証実験ができる施設「テクニカルセンター」を開設。ボルト・ナットの使用環境を再現できる設備導入を進め、ゆるみ止めナットの評価試験やボルト・ナットを組み込んだ製品など様々な顧客ニーズに対応できる環境を整えたことでユーザーの課題解決に取り組んでいく。

同社はテクニカルセンター開設にあたり、様々な試験機を取り揃えた。まずは上下に振動を加え、ゆるみ止め性能の判定、比較を行うNAS式高速ねじゆるみ試験機を3台導入。専用の振動試験室を設け、NAS3350(米国航空宇宙局規格)仕様で、M4~M36まで試験が可能だ。ボルト・ナットを組み込んだ大型製品にも対応する。また、ドイツ工業規格に準拠したユンカー式ねじゆるみ試験機も揃える。

さらに、ねじ締付け特性試験機とアムスラー引張万能試験機3台を導入。ねじ締付け特性試験機はボルト・ナットの締結に関する特性値を計測する。

また、アムスラー引張万能試験機はデジタル制御の最大荷重50tまで対応する大型試験機を設置。タッチパネル式で高精度な応力制御・ひずみ制御試験が可能に。そのほか、最新の蛍光X線膜厚計、画像寸法測定器やマイクロスコープ、ロックウェル硬度計、コントレーサー、樹脂やカーボンに対応する3Dプリンタ、汎用旋盤、フライス盤、電気炉、打ち合わせルームなど各種設備を整え、顧客の要望に応える。

「サービス体制を充実させたことでボルト・ナット試験から特殊な治具を設計し、規格外の試験まで柔軟に対応できる」とテクニカルセンター課長代理の横田諭志氏は話す。同社の製品は二輪や建築、道路(インフラ)など幅広い分野で使用され、組み合わせるボルトやナットの強度、表面処理など使用条件によって最適な締付けトルクも変化する。そうした課題に対し、実証実験を行い数値化することで、最適なトルク値や課題解決を提案することができる。

今後についてテクニカルセンター次長の山口栄二氏は「試験の様子を遠隔でモニタリングできる環境も整え、幅広い要望に応えたい。次は商社やユーザー向けの勉強会や見学会も同施設内で行い、座学だけでなく体感できる場として活用したい」と語った。

日本産機新聞 2022年10月20日

[ ニュース ][ 会社移転・新設 ][ 日本産機新聞 ] カテゴリの関連記事

MECT2025 過去最高の524社が出展

メカトロテックジャパン2025を主催するニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、052・732・2455)は6月5日、ポートメッセなごや(名古屋市港区)で出展者向けの説明会を開き、今回の出展者数は524社・団体、小間数は […]

業界の課題や未来を予測【第30回全国伝動機商組合大阪大会】

3年に1度の大阪、東京、名古屋の伝動機商組合が一堂に会する「第30回全国伝動機商組合大阪大会」が5月21・22日の2日間、ANAクラウンプラザホテル大阪(大阪市北区)で開催され、約70人以上が出席し、総会、各組合の現状報 […]

機械工具商、食品業界に提案広げる【FOOMA JAPAN2025】

世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN2025」(主催:日本食品機械工業会)が、6月10日から13日までの4日間、東京ビッグサイトで開催され、11万人以上が来場した。機械工具商社も出展し、新たな提案を披露。食 […]

トピックス

関連サイト