2025年1月22日(水)

ボーイング 名古屋に研究開発拠点を開設

次世代機の開発に注力

左からボーイングのグレッグ・ハイスロップ副社長、米国のエマニュエル駐日大使、萩生田光一前経産相

ボーイングは8月1日、研究開発拠点を名古屋市に開設すると発表した。バイオマスや廃食油などを使った持続可能な航空燃料(SAF)、電動化や水素技術などの他、ロボィクス、デジタル化、炭素繊維複合材分野での研究開発に取り組む。2050年にCO2排出量を実質ゼロにするために、日本企業や大学などと組み、次世代航空機の開発を急ぐ。

ボーイングの研究開発拠点「BR&T(Boeing Research & Technology)」が日本に設置されるのは初めて。開設されれば、世界で7か所目となる。航空機部品サプライヤーが集積している名古屋地区を拠点として選んだ。

同日には経済産業省と2019年に合意した技術協力の拡大することを決めた他、日揮ホールディングスなど16社で立ち上げた国産SAFの商用化、普及・拡大を目指す団体「ACT FOR SKY」への参加を表明した。また、ANAホールディングスおよび日本航空とも持続可能な航空機技術の研究を推進する覚書を締結した。

日本産機新聞 2022年8月20日 

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

浦谷商事 金型でシリアル番号など成形可能 【特集:工程短縮】

「自動回転式デートマーク」 シールやレーザーマーク工程不要に 浦谷商事が開発した「自動回転式デートマーク」は、射出成形のワンショットごとにデートマーク内に埋め込まれている数字部分が自動で回転し、全成形品に個別のシリアルナ […]

イマオコーポレーション 誰でも安定・強力クランプ【特集:工程短縮】

「クサビロックタイプ」 後からロボット導入も簡単 イマオコーポレーションは「人とロボットの共存」をテーマに、段階的な自動化・柔軟な自動化を提案している。中小製造業では、一気にロボットを導入するにはコストや人材面、生産体制 […]

【連載企画:イノフィス、次なる戦略②】折原  大吾社長インタビュー
作業や業界に特化した製品開発

イノフィス(東京都新宿区)は今年8月、腰補助用装着型アシストスーツ「マッスルスーツ」の新しいモデル「GS-BACK」を発売した。既存モデルの「Every」に比べ、軽量で動きやすく、これまで以上に幅広い現場での活用が期待さ […]

トピックス

関連サイト