ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]
ボーイング 名古屋に研究開発拠点を開設
次世代機の開発に注力

米ボーイングは8月1日、研究開発拠点を名古屋市に開設すると発表した。バイオマスや廃食油などを使った持続可能な航空燃料(SAF)、電動化や水素技術などの他、ロボィクス、デジタル化、炭素繊維複合材分野での研究開発に取り組む。2050年にCO2排出量を実質ゼロにするために、日本企業や大学などと組み、次世代航空機の開発を急ぐ。
ボーイングの研究開発拠点「BR&T(Boeing Research & Technology)」が日本に設置されるのは初めて。開設されれば、世界で7か所目となる。航空機部品サプライヤーが集積している名古屋地区を拠点として選んだ。
同日には経済産業省と2019年に合意した技術協力の拡大することを決めた他、日揮ホールディングスなど16社で立ち上げた国産SAFの商用化、普及・拡大を目指す団体「ACT FOR SKY」への参加を表明した。また、ANAホールディングスおよび日本航空とも持続可能な航空機技術の研究を推進する覚書を締結した。
日本産機新聞 2022年8月20日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]
機器と電気の知見を融合 伝導機商社のタツタ(大阪市西区、06・6538・3131)が制御や電気関連に強い企業のグループになって1年半。社長に就いて約1年を経て、碓井克久社長は「それぞれの強みである機器と電気の知見を融合さ […]