部下の成長の機会つくる 販売店の営業はユーザーから商品を受注するだけが仕事ではない。商品を納入し、予定通りに稼働させ、代金を回収するまで責任がある。 ある時、販売店の営業に工作機械メーカーから連絡があった。あるユーザーか […]
不満解決で組織も進化 小さいうちに速やかに -仕事考-
成長の糧
全く不満が無いという人は世の中にいないだろう。職場でも多かれ少なかれ、社員は不満を持っている。ダイバーシティ、多様化と言われる中で、価値観や感性が違う人が集まる組織ならなおさら、誰もが何らかの不満を抱えている。
ただ、不満が充満していたとしたら、その組織が継続的に成果を挙げることはむずかしい。逆に、誰もが全く不満を持っていない組織だったとしたら…。危機感がなく、環境の変化にも気付かず、まるで茹でガエルのように気付いたときには手遅れになるのではないか。不満はやる気の裏返しと言っても良い。
言葉を換えると、不満があって、それが表面化することで改善すべき点に気付き、解決するために知恵を絞り、実行することで、組織の進化に繋がると思う。
不満が表面化すること自体が、風通しの良い証拠であり、不満が出てきたことをプラスに捉えたい。利己的な不満や要望は論外だが、良いことを言ってくれた、進化のヒントが見つかったと考えれば良い。顧客からのクレームが改善のヒントになり、ヒット商品が生まれるのと同じだ。トラスコ中山の中山哲也社長も「社員から要望が出る度に、知恵を絞って新しい制度を作っているうちに今の形になった」と笑う。
社員は、一生懸命取り組めば取り組むほどやり甲斐を見いだす一方で、「○○だったら良いのにな」とか「どうして、こうなってるんだろう」などと不満を感じるはず。主体性を持って活動するほど、組織や社会などの制約に突き当たるものだ。
それが表面化したときに、上司や社長が知恵を絞って改善するも良し、社員も含めて相談して改善するのも良し。改善・解決していけば、組織の進化・活性化に繋がる。社員も、自分の要求が上司に聞き届けられたら、報われた気持ちになるし、組織に貢献できていると感じることができる。
不満は、小さいうちに、速やかに、効果的に、継続的に対処していくことで成果を挙げるところに繋がるだろう。期待している。
日本産機新聞 2022年6月20日
最新技術やソリューション披露 ユアサ商事は9月18・19日の2日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)の6号館A・Bで、「つなぐ関西グランドフェア2025」を開く。国内の製造業は人手不足や技術者の高齢化が進み、原材料費や […]
メーカーをつなぎ、変種変量生産に対応 関西圏の市況は。 非常に厳しい状況が続いているが、関西は重電(タービン関係)、船外機など造船関係、電子・半導体、食品・医薬品・化粧品といった三品業界など多種多様な市場が広がっており、 […]