指導経験積む時間つくる/業務過多を解消するには 目標を目指す営業が面白くて、熱中するうちに成績上位の常連になった。実績が認められ、20~30歳代で課やチームのリーダーに抜擢される。いわゆるプレイングマネージャー。業務をこ […]
高松産業 独自のSDGs宣言
連携の輪を広げて


「これをきっかけにものづくり業界や社会に貢献していきたい」と話すのは、機械工具販売店・高松産業(香川県高松市、087-833-4191)の河邊育子社長。昨年10月1日、独自の「SDGs宣言」をつくった。
宣言は国連が定める17の国際目標を参考に「環境保全」「働きがいのある職場づくり」「気候変動への対応」「地域・社会貢献」の4つのテーマとそれぞれ取り組む課題を考えた。
環境保全はオンライン取引システムUSAGIでペーパーレスに。働きがいのある環境づくりは社員教育で公平な職場に。気候変動への対応は太陽光発電を自社で活用、取引先にも提案。地域・社会貢献は海ごみを減らす。
このうちさっそく「海ごみの掃除」に取り組み始めた。会社で保有するヨットで瀬戸内海に浮かぶ島にいき、ごみを拾う。「浜辺には流れ着いたごみが沢山。これからも続けて美しさを取り戻したい」(河邊社長)。
河邊社長にはかねてから仕事を通じて社会に貢献したい気持ちがあった。SDGs宣言はこれまで胸に抱いていた思いをカタチにしたもの。「社内だけでなく企業や地域と連携して活動を広げていきたい」と意気込む。
日本産機新聞 2022年1月5日
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
昨今、自動車業界の認証不正やリコールなど、日本のモノづくりの信頼性を揺るがす問題が多い。さらに、車のEV化をはじめ、電子・半導体、航空宇宙、医療など様々な産業で、新たな製品や技術開発が活発化しており、開発した製品の検査・ […]
NC旋盤用チャック、研削盤のダイヤフラムチャック、マシニングセンタのシリンダ内蔵チャックなど顧客ニーズに応じ最高の機能と品質を併せた特殊仕様「デザインチャック」を手掛けている帝国チャック(大阪府八尾市)は創業100周年を […]






